衝撃的なデビューをしたA-10が4代目に成長、すっかり大人になった。オリジナルは通常電源の隙間をパルス電源で埋めてバッテリー並みの電源を実現、U以降はパルスに変わって通常電源プラス予備電源という形で、やはりバッテリーに近い安定した直流供給能力を持った電源を実現している。スペックも重量(実測25.8kg)以外はVと同じである。ただし、中身は違いがみられる。
 リアパネルはピンは同じだが、SPアウトは1組増え、ダイレクト端子が付いたので、切替スイッチを通さず使用できる。プリアウトは、正相と逆相2組(LRでなく絶対位相)あるので、BTL接続モノ-ラルアンプとして使用可能だが、説明書にはその辺の説明はない、誤った接続にによるトラブル防止のためか?
 電源トランスはケース入りで、ケースサイズ125×98×115oのものが2台。フィルターコンデンサーは56V20000μF(50×100o)が4本。これに小型の電解コンデンサーが並列に入っている。Vとはサイズ等に違いはあるが、量的には等価であろう。ヒートシンクの冷えすぎ防止策?も同じである。
 高剛性に徹したヘビー級アンプだが、音は意外とスムーズでしなやか、透明で繊細、明るくシャープに切れ込むが、オリジナルA-10のような硬質なギラギラ感はない。音像は小さく、音場は広く、正に優等生。低域の量感と力感はA-10シリーズ共通の特徴だが、ローエンドがより素直に伸びているためか、突っ張った感じはない。

W

NEC A-10シリーズ

 A-10シリーズがXで大変身、明るくゴージャスなデザインになった。実測重量30.8kgは、20万円以下最大。天板1250g、側板750g、160×80oの制振タイルが張ってある。側板を外してもシャーシとしての側板があり、全体として前後3分割のフレーム構造となっており、強度大。
 電源は前段から中段へ、アンプは後段に集中とすべて最短距離の構成。底板は両面銅メッキ3mm厚鋼板、足は焼結合金565g、3点支持。この足はリバーシブルで面接触、点接触のどちらでも選択可、ACケーブルはOFCキャプタイヤ、底面の手前中央から引き出されており、最短距離を狙っている。
 ノブは焼結合金をアルミでカバーしたもので、中央が93g、小型のもが50gとサイズの割に重い。ピンジャックは削り出しのものが7組14個と必要最小限、別にBTL用キャノンが一つ出ている。電源トランスは138×105×125oのケース入りが2台、フィルターコンデンサーは56V15000μF(40×100o)が8本、いずれも従来より一回り大きい。ヒートシンクは従来通りで他社比ずいぶん小さいが、高効率なのでこれで十分だそうだ。トランスは専用のベースに取り付け、底板の間はネジも含めて注意深く絶縁されている。
 プリなし、セレクター、ボリューム、ゲイン切替(1V、0.3V)つきパワーアンプという構成。セレクターはすべてリレーによる切り替えで信号経路は最短距離、アンプはリレーを使わない特殊な保護回路の採用で出力端子直結。出力は従来と同じだが、歪率は、0.004%から0.01%になっている。聴感上の音質優先で、歪率を下げる回路テクニックを敢えて拒否したという。
 音は文句のつけようのない優等生といった感じで、歪感がなく繊細でエレガント。キラキラ、シャリシャリ、ゴツゴツといった感じがなく、一聴すると何の変哲もない音、しかし、よく聴くとピラミッドのようなどっしりと構えてびくともしない底力が感じられる。初代A-10を凶暴な初代キングコング、ゴジラだとすると、A-10Xは優しい目を持った正義の味方のキングコング、ゴジラといった感じがする。