オーディオ・フリケンシー・アナライザとある。マイクと発振機とメーターを組み合わせたもので、スピーカーのf特や、リスニングルームの音響特性の測定に使える。こうい測定機類の中で、最も便利なのはピンクノイズを使い、ブラウン管で表示するリアルタイム・スペクトラム・アナライザーだが、これは高価だ。簡易型として、LED表示のものもあるが、ごくおおざっぱなことしかわからないので実用性は少ない。本機はその点、超ロ−コストでありながら、かなり精度の高い測定が可能である。その代わり手間はかかる。これは仕方がない。
機械から説明すると、まずマイクだが、超小型のダイアフラムを使用、ハイエンドが素直に伸びており、測定用マイクとして十分な性能を持っている。更に、本体のマイクアンプで多少の補正をして完全にフラットにしているので、他のマイクを使わず、必ず附属のマイクを使ってほしい。
発振機はワーブルトーン採用、これはある周波数を中心に絶えず上下に揺さぶるようにするもので、定在波が発生しにくいし、純音よりも実際の音楽信号に近いので実用的である。ワーブルトーンの中心周波数は20Hz〜20kHzまで31ポイント、手動で順次切りかえていくようになっている。これだけでも立派なものだ。この出力は、アンプのAUXやTUNERに入れればよい。
メーターは指針式で-15〜+15dB、応答速度は2段に切り替えられる。感度は50dBから90dBまで5段切り替え。メーターの0dBが、切り替えスイッチの表示に相当するので、最小35dBから最大105dBまで測定できるわけだ。測定用紙も10枚附属。
測定機にハイCPという表現がふさわしいかどうかわからないが、とにかくお買い徳品である。妙なアクセサリーをせっせと買い込むお金があったら、その前にこれを1台買うことを勧める。
ずいぶん昔だったが、TEACだったかTEICだったからか、レコード・スタビライザーが出て、すぐに消えてしまったが、その後別のメーカーからオーディオ・スタビライザーというものが出て、やはり消えてしまった。いずれも売れなくてやめたのではなく、逆に何とか入手したいと捜している人が多いくらいなのである。さて、今回は3度目、ディスク・スタビライザーの名前でテクニカから登場。このメーカーの製品は息の長いものが多いので、今度は簡単には消えないだろう(注1978〜現在)。
黄銅ブロック削り出し、560gのウエイトで、前面ゴムカバーがしてありフィーリングはよい。金属むき出しだと何となくレコードを傷つけそうでやなものである。効果としてはレコードをテーブルシートに押し付け、レコード盤の共振をダンプし、スリップを防ぐことで、レンジを広げ、切れをよくし、音像定位を明確にし、音場を広げるというもの。
ただし、すべてのプレイヤー、すべてのレコードに対して効果があるというのではない。最も威力を発揮するのは、凸面状に反ったレコード(裏を返せば凹面状)を演奏する時で、レコードが全面にわたってテーブルシートに圧着され、明らかに音の差がわかる。しかしレコードの厚さや、反り具合、テーブルシートの中央部の凹みの広さ、深さによっては、スタビライザーをのせたためにレコードが凹面状に反り返って、テーブルシートから離れてしまうこともある。よく見て、よく考えて使うことだ。
テクニクス SH−8000