SAEC  WE-407/23 

テクニクス EPAー100MKU

トーン・アーム

 ルビーボールのベアリング(20石)を使ったジンバルサポート(垂直、水平ともジャイロ方式のもの)のアームEPAー100の改良モデルである。テクニクスにはEPAー250や500もあるが、ルビーボールは100と100MKUだけが採用している。100のパイプは窒化チタンだったが、MKUはボロンチタンでさらに軽く強靭なものとなっている。バランスウエイト後部のダイナミック・ダンパーは100と同じ。オモリとバネで共振する仕掛けを組み込んでおき、このオモリをオイル漬けにしてダンプする(振動エネルギーをオイルとの摩擦熱に変換してしまう)方式。この共振を連続可変できるようにしているので、カートリッジに合わせて最適値を選ぶことができる。いわゆるオイルダンプあるいは、電子制御アームの電磁的ダンプというのは、アームの共振そのものをダンプするので、サポートの感度にも影響が出てくるが、テクニクスの方式はその恐れが全くない。その代わり、設計が悪いと音質に悪影響を及ぼすことがないとはいえないが、100での実績からして問題はないと思う。
 100も他社のほとんどのアームもベースと本体は分離しているが、本機は本体とベースが一体化しており、その分ガタの原因は少なくなっている。その代わり取り付けは少し面倒、アームボードは62Φという大きな穴をあけることが必要。ボード裏からの締め付けもロックナットではなく、ボードをベースと取り付け用円盤でサンドイッチし、3本のビスで締め付けるという形になる。また出力コードは両端ピンピンの太く硬いもので、アーム側は、L、Rとアース用のピンとがプラスチックモールドで一体成型されている。これをアーム下端に出ているピンジャックとアース用ジャックに水平に差し込む方式。従来の5ピンコネクターに比べるとずっと丈夫で接触面積も大きく、接触不良の恐れも少ない。
 なお、取り付け用円板は径68oの薄いもので、ボードの穴が62oだから、ボードとの接触は周囲2o幅だけ、ちょっと不安である。筆者は80o径の厚手の円板を特注で作ってもらって使用している。この円板は第2ロットから正規付属品となる予定。
 操作性は大変よい。アームの上下は85o径大型リングねじでスムーズでしかもガタがない。演奏中も上下可能。リフターも丈夫で使いやすい。
 EPA100は金粉を一面に散乱させるような繊細で華麗でしかも透明なサウンドが特徴だったが、MKUではその辺が少し抑えられて、変わりに低域ががっちりとしてきた。全体にハードでダイナミックな傾向を持っているが、これは砲台のようにがっちりとした構造とも関連がありそうだ。なお、手で持って動かしてみた限りでは、100より感度が低いように感じたが、これはエージングで感度が上がってくるのではないか。エージングで100の繊細感、透明感に強靭な重低音の骨格をプラスしたサンウンドになると思う。音像の輪郭は100よりやや太めの線で描く感じだが、肉付きが良く厚みがあり、音場も広い。

 ダブル・ナイフエッジでマニアに好評のSAECのアーム群の中では最も使いやすくなった万能型新製品。有効長233o、オーバーハング12oだから、ターンテーブルのスピンドルから直線距離で221oのところに取り付け用の穴をあければよく、小型のキャビネットでも使用できるし、他のアームとの交換も比較的容易である。
 アームベース径は48oと小型で頼りないが、パネル幅の広いモーターとの組み合わせを考えると、ショート・アームとしては、これ以上ベースは大きくしたくないということもあるのだろう。アームパイプはフランス製のアルマイト系パイプ。これはオーディオテクニカAT-1100あたりにも使われており、よほどの力自慢でも、素手で曲げることは不可能というほど丈夫なものである。丈夫で軽くて短いということから、WEー308、506あたりに比べて実効的な強度はかなり上がっているはずだ。またS字型でなく、J字型だという点でも有利と思われる。もっともその代わりにラテラル・バランサーは必要になる。
 サポートは水平回転ラジアルボールベアリングによる標準型。垂直回転が独特のダブル・ナイフエッジである。ナイフエッジというのは、三角形の溝にナイフの刃を立てる形のサポート方式で、摩擦抵抗が極めて少なく、またワンポイント・サポートのようなふらつきもない。ただし、ナイフ1組では、持ち上げれば外れるし、引っ張ってもずれる。ダブル・ナイフエッジというのは上向きの刃によるナイフエッジと、下向きの刃によるナイフエッジを直線上に並べる形で組み合わせたもので、ガタは皆無となる。従来のものよりコンパクトにまとめて十分にシールドして埃を防いでいる。
 出力コードは付属しておらず、使用カートリッジがMMか、ハイ・インピーダンスMCか、ロー・インピーダンスMCかでそれぞれ専用のコードを選ぶことになっているが、5006A1本で間に合うと思う。
 トータルではかなり高価なアームになるわけだが、音はどうか?テストしにくい点はあるが、EPAー100と比較しての感想は、音像がソリッドで鮮明なこと、定位がピタリと決まってふらつきが皆無な点では、本機に軍配が上がる。しかし、情報量、ニュアンス音場の三次元的な広がりといった点ではEPAー100が上回るようだ。
 EPA-100の方に余計な音がついているのかもしれないが、筆者の好みはどちらかというと100の方だ。100の音は多少不安定な面はあっても、人間的で、息遣いや汗まで感じさせる。SAECの音像、音場は立ち並ぶ大理石のようにハードでソリッドでビクともしないのである。
 レコードにどのような音が入っているのだろうかと考えていくと、SAECのアームがより高忠実度に再生しているのかもしれないし、水平方向の感度はジンバルほどではないので、微小信号に弱いのかもしれないし、まだよくわからないが、一方の雄といえるアームであることは確かだ。