AU-607とAU-707は非常に良く似たアンプである。サイズ、仕上げ、リアパネル、フロントパネル、ツマミも全く同じである。違うのはツマミの数だけだ。内部も真上から見たのでは違いが分からない。横から見て初めて、トランスのコアの厚みが違うことに気が付く。シールドケース、ヒートシンクは共通、フィルター・コンデンサーも径は同じ(高さが20o違う)であり、パッと見ただけでは違いは分からない。実測重量も607が16kg707が17kgとあまり変わらない。
 黒を基調にしたデザインは従来どおりだが、色調が少し変わって、全体に丸みのあるウォームな感じになってきた。ツマミの質もよく、全体としてはデザイン一新といってよく、回路、デザインとも担当者が変わったのではないかと思う。別売でラックマウント用のキャリングハンドルがあるが、これを付けた感じもなかなかいい。
 フロントパネルはよく整理されており、さっぱりし過ぎているくらいである。トーンコントロールはTTCでなく、最もシンプルなBASS、TREBLEだけでターンオーバーもないタイプに変わった。フィルターはサブソニックのみ。モード・スイッチなし、ミューティングなし、カートリッジ・ロード切り替えなし、実にシンプルである。モード・スイッチはあれば便利な時もあるが音質的にはデメリットだけでメリットは何もないのだから、省略したことは賛成である。ミューティングにも同じことがいえる。ロード切り替えにはメリットデメリットが伯仲するので何ともいえない。普通のカートリッジを使っている限りは無い方がいいともいえる。ツマミやスイッチのフィーリングもソフトで、いかにもおとな向きのアンプといったイメージがある。
 リアパネルもよく整理されており、SP端子はワンタッチ式だが使いやすいもの。電源トランスはコアサイズ98×85oぐらい。厚さ40oぐらい(707は52oぐらい)のものが2個。フィルター・コンデンサーは12,000μFが4本、サイズは80×40Φである。このクラスとしては特に強力なものである。他社の9〜10万円でもこの程度の電源のものがある。ヒートシンクもしっかりしており、左右にシールド板つき。リアパネルの端子群を完全にカバーするシールドケースと、フロントパネルのコントロールアンプ部分を完全にカバーするシールドケースがあり、これだけ完璧にシールドを施したアンプは見たことない。
 このアンプのパワー段は流行のDCアンプである。したがって、パワー段に直流信号が入れば増幅されてSP端子に直流が出てくる。DCアンプは低域で安定したNFがかけられるという点が最大のメリットであって、DCアンプだからACアンプより低音がよく出る、というように短絡思考されると困る。いい加減なDCアンプよりは、よくできたACアンプの方が音がよいのは当然であって、ACだから、DCだからと、それだけで優劣は決められない。ただ、DCアンプの方がACアンプよりは可能性が大きいことは確かであって、いずれは全てのアンプがDC化されるのではないかと思う。プレイヤーが、ベルトからDDに、さらにクォーツに発展していったのと同じ。アンプがOCつきからOCL、ピュアコンOCLと発展してきたのと同じである。電源のセパレート化についても同じことはいえる。現状ではお粗末なクォーツロックのプレイヤー、お粗末なセパレート電源、お粗末なDCアンプもあるということは承知しておいた方がよい。
 さて、本機の音質だが、残留ノイズが少なく、SN比も大変よい。実に静かなアンプである。レンジはそう広いというようには感じられないが、歪みが少ないせいか、いやな音、耳障りな音が一切出ない。スクラッチノイズ、サーフェイスノイズもソフトである。低域もふっくらとして豊かで電源のゆとりを感じさせるもの。中高域も丸みのあるおっとりとした落ち着きのあるもので、ややハイ落ちの感じ。パネルフェイスに相応しいトーンキャラクターといえる。奥行き、広がりはよく出る方で、聞き疲れしない。北欧の空の下で、大きな波がゆったりとうねっているといった感じだ。中身に非常に金がかかっているので、お買い徳は間違いなしだが、音色としてはJBLでいえば2155の感じだからその辺をよく考えてから買うこと。好みにマッチすれば9万円前後のアンプにも負けないハイCP(コストパフォーマンス)機となる。

AU−607

サンスイ AU