AU−α907DR

 907シリーズの何代目に当たるのかは判らなくなったほどの歴史を持つアンプだが、終段の石としてNM LAPTを採用したアンプとしては2代目だ。今回はデザインが少し変わった。コンパクトで精悍な感じを出そうということで、幅は12o、高さは4o、奥行きは3o小さくなっている。長年続いたプッシュキー式セレクターをロータリースイッチタイプに変えてパネルを整理、パネル上面にラインを入れて引き締めている。実測重量31.5kg。前作より0.7kg軽いが、ウッドサイド等の関係があって、本体はむしろ強化されている。ウッドサイドは少し薄くなって620g、ボンネットは2kg。トータル16本のネジでしっかり取り付けられている。ボトムは1130g、脚は純銅で、少し軽くなって260g。ACコードはΦ8のキャプタイヤケーブル。内部の基本的コンストラクションは変わっていない。SP端子は普通のネジ止め式だが、5.5u位までのケーブルが使える。電源トランスのケースのサイズは160×140×125oで前作と同等だが、中身は新開発の強力型という。フィルターコンデンサーは前作が90V6800μF(50Φ×80o)×2、85V5600μFΦ50×80o)×2、50V4700μF(40Φ×80o)×2だったが、本機は85V5600μF(Φ63×85o)×2、85V3300μF(40Φ×85o)×2、50V4700μF(Φ35×85o)×2となった。容量はやや減ったが体積は9%増した。これまでとは違う新しい銘柄であり従来より高品位と思われる。トータルで電源は強化され、音の感じからすると電源のインピーダンスが下がった(例えば同じ1.5Vの乾電池でも、単3よりは単2、単2よりは単1の方がインピーダンスは低い)ように感じた。ヒートシンクは前作と同じである。
 ハイパワー、ヘビー級アンプとしては特にハイスピードで引き締まったサウンドに特徴があり、レンジは広いが、オーバーシュートせず、ヒステリックにならず、低域もダブつかず、太り気味の鈍い重低音ではなく、ハイスピードで筋肉質の締まりのよい軽低音が聴ける。音場もすっきりと見通しがよい。

サンスイ AU‐αシリーズ