シリーズ共通のデザイン、外形寸法は607と同じで、パネルレイアウトは907と同じ。実測重量は13kgで、607より軽いが、これは効率のよいトロイダルを使っているからだろう。ボンネットは607と共通で2,050g。ボリュームノブは、907、707、607共通で50g。入力のピンジャックはPHONO2組が金メッキ。リアパネル、底板、内部のフロントパネル、右サイドのシールド板、すべて表裏とも銅メッキされている。
電源トランスはトロイダルで、ケースのサイズは120φ×85o。電力容量243VA。フィルターコンデンサーは、71V12,000μF(40φ×100o)が4本。ヒートシンクはヒートパイプだが、19枚の小型のフィンを持ったダイキャストと、14枚の大型アルミ薄板との組み合わせで、両者の長所を生かした構造となっている。Gシリーズの特徴のひとつはMC用昇圧トランス。907はアメリカから輸入した高品位のコア材によるトランス。本機のトランスは907F
EXTRAのトランスと同じコア材を使って、コンパクトにまとめたもの。20φ×35oのケース1個の中にL,Rが収められている。このトランスは右サイドのプリ基盤にじかに取り付けられており、907のようにがっちり固定型ではなく、押せば動く感じ。MC入力は607が切り替えなしの120μV1本だったが、707は907同様、70μV(3.2Ω)と250μV(40Ω)切り替え付きで、オルトフォンにも完璧に対応する。
音は607の系統だが、さらにゆとりとスケールがある。MCでのヒアリングは低域が量感たっぷりで、高域はマイルドタッチ、刺激的な音が全くでない。ピラミッド形の安定した音形で、ゆったり、たっぷり、厚み、伸び伸び、穏やかという表現がピッタリ。突っ張り型の多い最近のアンプ群の中では貴重な存在だ。輪郭は特にくっきりした方ではなく、さりげなく自然、定位もよい。音場は奥行きがあり、隙間なく深いというか、見通しがやや悪いというか、アダルト向きの厚めの音場だ。
MM入力はもう少しハードになり、試しにソニーの昇圧トランスHA-T30を使ってみたら、明るく、エネルギッシュに張り出すハードなサウンドに変身。2つのサウンドを切り替えて楽しむというのも面白そうだ。
AUーD707X DECADE
D707Xからの発展型だが、マイナーチェンジではなく、大幅な変更がある。外寸法、パネルレイアウトは同じだが、両サイドにゴールドラインが入ってぐっと高級感が出た。実測重量19.5kgとヘビー級。キャビネットにウッドの側板を取り付けるタイプではなく、側板と、前後パネル、シャシーでキャビネットを構成、これに天板と底板を取り付ける。天板は990g。しっかりしており、ガタはない。ボリュームノブは厚手のアルミとモールドの張り合わせで35g。これは、607〜907まで共通のようだ。脚はプラスチックモールドにアルミベルトつきで10g。このノブと脚を重量級のものに換えると面白いかもしれない。
電源トランスは707Xがトロイダルだったのを大型EIコアに換えたので、これが重量増加の最大の要因。コアサイズは、138×115×63o、電力容量356VAと強力。フィルター・コンデンサーも80V10000μF(40×100o)が4本と大型大容量である。コンデンサーは日立と日ケミ2本ずつ組み合わせて使っているのはそれぞれの特徴を生かすためだろう。ヒートシンクはLR共用型で変形くし型。ベース4o厚、フィンは4→3o厚20枚。フィンの高さは同じだが、幅は45oのものが11枚、30oのものが9枚と変化をつけている。さらにベース下部にコの字型の厚手のアルミフレームを取り付け、これにパワートランジスタを取り付けているのは607と同じ。リアパネルのピンジャックは、PHONOとCDが金メッキ。ACコードは普通。
PHONO入力はセレクター・スイッチでロードとゲイン4段切り替え、@MM、AHighMC(入力インピーダンス100ΩのMM入力)、BトランスHigh(5.3Ω、感度0.1mV)、CトランスLow(40Ω、感度0.25mV)となっている。通常のMCはCでよく、出力の大きいものはAでもよい。質のよいトランスだが、やはり単売の高級トランスとは違うので、Bだと少し甘くなる。
907XDは907Xに比べると音がかなり変わったが、707XDの音はXの延長線上にあり、いわゆるサンスイ・トーンを残しているので、そういう意味では安心感があり、とまどうことはない。低域がゆったりとして厚みがあり、程々に切れ込んでのびやかに、しかし羽目を外さぬ鳴り方。懐の深いアンプである。ベトナムのスチール弦の琴とか、梵鐘とかは少し大人しくなるが、シベリウスの交響曲などは豊かに鳴る。ポピュラー系のボ−カルも聞きやすい。サンスイ・トーンの正統的な発展型として707Xと比べて明らかにクオリティアップしており、この価格帯の有力機種のひとつだ。