カートリッジ

ビクター MC−L10

ビクターMC−L1000

 カートリッジの一つの理想形、針先チップとコイルの直結を実現した、歴史に残る画期的なカートリッジである。MC-L10はMC-1の改良型だったが、L1000はL10の改良というよりは、大きく飛躍した新製品と考えた方がよい。ボディからしてジュラミン削り出しという強靭無比なものになり、自重も10.5gとなった。シェルにPH-L1000を使うとローマスアーム向きではない。カンチレバーはテーパードベリリウム。0.1o角ダイヤの長めのものがカンチレバーを貫通して、ダイヤの上端にプリントコイルが接着されている。針先はマイクロリッジ針。コイルもリード線もL-10よりは小型軽量化されており、コイルとリード線は接点を持たない、一体プリント成型。コイルをダイヤチップ直結としたにもかかわらず、針先実効質量は0.35mgとL-10(0.4mg)より小さくなった。カンチレバーの振幅はダイヤチップのところで最大。根元に近づくほど小さくなる。チップの振幅はレコードの音溝で決まるということから、本機のコイルの振幅は全MCの中で最大になるはずである。
 一般のカートリッジは、ダイヤチップが完全に音溝に密着して正確にトレースしたとしても、コイルとの間にはカンチレバーがあるので、たわみによる信号の変形があり、チップの振動とコイルの振動とは同じではないし、相似でもない。L-1000ではチップが正確にトレースしている限りカンチレバーは無関係であり、チップとコイルとの間には接着剤があるだけだ。チップの振動とコイルの振動は100%ではないにしても、まず同じと見なせる。
 音はL-10とも違い、今までになかったもの。といっても、決して特異な音ではない。一聴むしろ平凡ととる人もいるかもしれない。レンジは広く、透明度が素晴らしく高く、超微粒子で、しかも一粒一粒が一点のくもりもなく輝いているような鳴り方。音像はL-10よりも輪郭鮮明で、さらに引き締まっている。輪郭といってもステンドグラスやアニメのような輪郭ではない。もともと自然の物体には輪郭の線などない。それでいて境界は極めて明確だ。そういう感じの輪郭なのである。
 多くの点でL-10を上回っているが、ソースによってはL10の方が音場が広く厚くなったり、上下もよく出たりする。なぜか、まだよくわからないのだが、ソースの方に問題があるような気もする。録音の複雑な過程を考えれば、マイクの手前での位相関係と、レコードの音溝の波形での位相関係が同じであるはずがない。忠実に再生し過ぎると、むしろ正確な音場は再現できないのかもしれない。

 ビクターに突然変異で発生した名作MC-1、これを当社比で抜くことは容易ではなかったようで、やっとMKUに相当するMC-L10が発表された。L-10の基本構造はMC-1と同じである。外観上の違いはボディ表面がシルバーメッキになったこと。もともとはメラミン系の硬質な重量級ボディだったが、更にいくらか強度が増したようだ。磁気回路は同じだと思う、少なくとも漏れ磁束の大きさは同じである。カンチレバーはMC-1がベリリウムのストレートの丸棒の先端を斜めカットして、0.1o角ブロックダイヤのシバタ針を取り付けてあるが、L-10ではベリリウムのテーパーつき(根元が太く先端へ行く程細くなる)の丸棒を斜めカットせずに、0.1o角ブロックダイヤのシバタ針を取り付けている。コイルはMC-1、L-10とも針先から1.4oのところに1×2oのプリントコイルを接着、ということで違いを見つけるのが難しいくらいだ。スペックでの違いは2点、出力電圧がMC-1は0.2mV、L-10が0.25mV。針先実行質量がMC-1は0.45mg、L-10は0.4mg。
 L-10は最近のカートリッジから見ると異端児である。ボディの軽量化を競い合う時代に8.7gという、一般の1.5〜2倍の重量を持つ。針先実行質量も他社の1.5〜4倍ある。カンチレバーもボロンやベリリウムのパイプが主流の時代にムクのベリリウムを使って針先チップも大きめだ。実は当初、軽量化を狙ってチップも0.06o角まで小型化したそうだが、エネルギー感が減退、特に低域の筋金入りの底力といったものが薄れるためMC-1に負けてしまうので、結局0.1o角に戻ったという。
 針先実行質量は小さければ小さいほどよいと筆者も考えていた。しかし、数年前からこれに疑問を持つようになり、大きすぎても小さすぎてもいけない、ちょうどいい大きさがあるのではないかと思うようになった。ビクターも同じ考えのようだ。
 MC-L10の音だが、明らかにMC-1を上回っている。構造上の差が少ないにもかかわらず音の差は大きい。レンジが広く、Dレンジ広大、極めて微かな音から、打楽器、ピアノ、発弦楽器、ボーカルの瞬間的な立ち上がりまで楽々とのびのびと再生する。情報量透明度極めて大、実に切れ込みがよく、それでいて、硬さはなく、しなやかさもあり、艶も輝きもある。ホールエコーの出力が他のカートリッジと違うので驚いた。左の壁にぶつかってくるエコー、右の壁にぶつかってくるエコー、後ろの壁、天井からのエコー、それぞれが聞き分け可能である。3次元的なエコーである。
 すばらしいカートリッジだと思うが、超マニア向きであり、真価を発揮させるのは難しい。高価な装置が必要という意味ではない、むしろ、数百万円の、海外製品中心のデラックス・コンポーネントを用意してゴージャスな応接間でリラックスして聴く、といった使い方では、生気のないつまらぬ音になってしまうと思う。エネルギーのロスと、付帯音とを極限まで減らしたハイスピード・コンポーネントが必要なのである。