カートリッジ

 基本的な構造はAT34と共通だが、異なっている点も多く、音も違う。一番の違いは外形だ。34はマグネシウム合金一体構造、スライドシリンダー式。32はシェルなし、アルミ合金ボディでかなりキンキラキンだが、いかにもがっちりした頼もしい形をしている。シェルさえしっかりしていれば、強度の点では負けまい。今回はオーディオクラフトの強力型シェルAS-4PLに取り付けてテストしたが、このシェルとの相性が良さそうである。好みもあるだろうが、筆者の好みとしては同社のMG-9に取り付けた時の音より、AS-4PLに取り付けた時の音をとる。
 ダイヤチップは、34が0.09o角であるのに対して、標準的な0.1o角。カンチレバーは34は僅かにテーパ-をつけたアルミ・カーボン丸棒、32はベリリウム丸棒で34より細い。出力電圧は34、32とも公称0.4mVだが、自宅での比較では32の方が3dB(1.4倍)高かった。バラツキの程度であろう。f特は高域だけでなく、低域にも差が出たが、これは重量の差でアーム共振が変わったせいと思われる。AT-34は15g、32は重量級シェルAS-4PLと組み合わせたので21g弱になった。重い方がアームの共振が下がり、レコードの反りに弱くなるが、可聴帯域はよりフラットになる。34は1kHzに対して、30Hzで+2dB、20kHzで+7dB、32は30Hzで+1dB、20kHzで+5dBと、32の方がよりフラットになっている。といってもこういう測定は、レコードを変え、アームを変え、アンプ、測定機を変えると結果も変わってくるものなので、絶対値を示すことは難しい。上記も34と32の違いを見るだけの相対評価と見てほしい。
 ヒヤリングでの差はかなり大きい。兄弟といった感じは全くない。全体的に厚みと力強さを感じさせる音で、特に低域の爆発力は格別、ドラムやベースが凄い。ガーンと立ち上がって、パッと止まる。だらだらした、もたついた感じは全くない。一聴したところ超低音不足といった音だが、よく聴くとそうでもないようだ。中域も厚みとツヤと輝きがあってよい。高域は明るく切れ込むが、少し大味で、繊細微妙な味は出にくい。余分な鳴きがつく感じもある。弦楽合奏の弦が1本1本分かるとか、松ヤニの飛ぶのがわかるといったタイプではない。管と打楽器は特によく、ボーカルも朗々としている。少し人工的な声になるが、サ行が特にきつくなるといった感じはない。全体に少しピッチが上がったように聴こえ、ターンテーブルの回転が早くなったかと確認に立ったほどである。
 良きにつけ悪しきにつけ他のカートリッジにない味を持っている。34の延長、34の弟分という風には考えない方がよい。筆者個人としては34より32をとる。
 なお、上記評価はAS-4PLとの組み合わせによるものであり、半分くらいはシェルのキャラクターかもしれない。MG-9で聴くとガラリと変わってしまうからだ。ヘッドアンプは、オーレックスSY-88(改)内臓のものを使った。トランスで聴くと情報量が減って大人しくなる。

オーディオテクニカ AT32