ソニーXL−70
デザインも音も全くソニーらしくないカートリッジの誕生である。外形からしてユニーク。シールドケース入りの本体をレールのような断面を持った高硬度の樹脂ベースで支えている。カンチレバーは世界初のサファイアパイプ、軽くて丈夫だ。針先チップは、0.1o角のソリッドダイヤ。コイルは太めの線を短めに巻いて、直流抵抗160Ω、インピーダンス400Ωとロー・インピ−ダンス型。コアはアモルファスの磁性合金である。
アモルファスとは、成分は同じでも結晶していないものをいう。わかりにくい面も多いのだが、例えば、石英は酸化珪素の結晶、石英ガラスは酸化珪素のアモルファス、磁器は、酸化珪素を含んだセラミックスというように考えてもよい。XL-70はアモルファス使用3角形のコアを2組直角に組み合わせた構造で、磁器回路としてはシンプルで高効率で高域のロスが少ない。おかげでMM特有の高域のしゃくれがまったくない。f特はこれまで紹介したカートリッジとは違い、これまで見たことのないような形をしている。
しゃくれは皆無、12kHzが凄い角度で急上昇。特に16kHz、20kHzは高いが、この辺りは単独の音としてはあまり耳に感じない音域で、倍音として音色やツヤ、輝きといった要素を受け持っている。つまり、基本的にはフラットでありながら、味の素やスパイスをたっぷり効かせた音作りということだ。
聴感上は一聴してMMらしくない、MC的でハードでシャープなサウンド。叩きつけるような筋金入りのゴツい低音。華麗に、鮮明に散乱する中高音と、躍動感あふれるサウンドで、XL-45以来のソニーサウンドを一気にぶっとばしてしまった感じだ。MC-1のような優れたカートリッジをフルに生かすアンプというのは数えるほどしかないが、XL-70のよさはたいていのアンプでも生きてくる。プリメインアンプ中心に考えたら、XL-70の方が、MC的なサウンドが楽しめると思う。
欠点としては、やはりハイエンドの強烈なキャラクターで、これがもろに再生されると、かなりクセのある聴き疲れする音になる。しかし国内盤中心、プリメインアンプ中心、あるいはやや古典的なセパレートアンプの場合、このキャラクターが極めて有効に働いてCPバツグンのカートリッジになる。筆者個人としては必ずしも絶賛というわけではないのだが、一般ユーザーを対象とした場合は、ハイCP機として推奨できるものだ。