カートリッジ

デンオン DL−1000A

 DL-1000は別冊FMfanで取り上げている。しかし殆ど市場に出回らないうちに大きな変更を受け1000Aとなった。外観での違いはボディのモールド部分がメッキになったこと、ネームプレートの色も赤からゴールドに変わったこと。内部の変更はコイルで、DL-1000は純アルミ線だったが1000Aでは無酸素銅線に変わり、ターン数も減った。針先実効質量や出力インピーダンスは変わらないが、出力は少し小さくなった。音も少し変わった。
 本機は小型だが自重6gとわりに重い。ガラス繊維入りの硬質樹脂モールドとアルミダイキャストベースという構造だからだろう。カンチレバーはアモルファスボロンのストレートパイプ。外径0.3o、肉厚0.023o、全長4oと超小型超軽量。先端を竹槍のようにカット、残った側(上面)にドリルで穴をあけて、0.06o角柱という最小のダイヤチップを埋め込んである。レーザーで穴をあけると穴の周囲が結晶に戻ってしまうのでドリルで穴をあけるのだそうだ。アモルファス(非結晶)は、熱を加えて自然冷却させると結晶してしまうのである。針先実効質量0.077mgは世界最小、コンプライアンスも高く、適正針圧はわずか0.8gである。このカートリッジを生かすにはアームの選択が重要だと思う。超軽量、超高感度のストレート・アームが適当だと思う。筆者のリファレンスであるテクニクスEPA-100では性能をフルに発揮できなかった。このアームは殆どのカートリッジの性能を十分に引き出してくれるのだが、それでも間に合わないほど難しいカートリッジということか。
 音はソフト&メロウ、ボーカルや弦楽器が絹ごしの滑らかさで、歪み感ゼロ、刺激臭ゼロ。何も考えず、うっとりと、気楽に、音楽に浸れる。あまりにも楽々と音溝をトレースするので、強烈無比の立ち上がりとか、超微小信号といったものは上っ面だけ撫でて通りすぎてしまう感じである。相手がビニールのレコードだから針先はある程度食い込んでいくことが必要なのではないか。食い込ませるのに必要な条件は針圧ではなく、剛性の大きい振動系と、大き目の実効質量である、と筆者は考えている。
 MC-L10と比較して、どちらもいいカートリッジだが、キャラクターは正反対、最左翼と最右翼、両極端という感じである。