FR-7をさらにリファインした超高級カートリッジである。シェル一体型で30gあるため使えるアームが少ない。カートリッジはこのところ軽量化競争で、針先実効質量をどこまで小さくできるか、今のところ0.149mgというのが最小らしいが、もっと減らそうというので、それこそ骨身を削る努力が続けられている。カートリッジの自重もローマス・アームに合わせて軽量化の一途を辿っている。しかし、小さければ小さいほどよいのかというと、決してそうではないと思う。筆者の長年の体験からすると、あらゆるものには最適値があり、大き過ぎても、小さ過ぎてもよくないと思う。これは、SPコードの太さ、ターンテーブルの慣性質量SPの振動板の実効質量、等々、あらゆる面で言えることであり、実証もできる。カートリッジの針先実効質量はきりもなく軽くしていくと、ある点から先ではかえって音が悪くなるのではないかという疑問を持っている。また、カートリッジの出力も大きければいいとは限らないのではないかという疑問も持っている。この辺の理論的根拠については、このページで解説するのは適当でない思うので省略するが、とにかく、やたら一方向に徹底突入するとロクなことはない、ということはぜひ言っておきたい。
 FR-7は軽量化の風潮に反抗して、重すぎる限界スレスレまで自重と針先実効質量を増やしていったカートリッジと考えることができる。7fは7のキャラクターを少し抑えて繊細感につなげたものと思われる。7は0.2o角のダイヤ、アルミ合金カンチレバー、立方体構造の篭型純空芯銀線コイル、強靭ヘビー級ボディといった方式で、2Ωというロー・インピーダンスながら、出力電圧は0.15mVあり、変換効率の特に高い出力電力の特に大きいユニークなカートリッジだった。
 7fはダイヤチップが0.15o角となり、針先実効質量が低下、コイルは基本的な違いがあるかどうかはわからないが、外観は明らかに違う。7fの方が全面に接着剤がたっぷりと塗られてよく固められている。7の方は接着剤が少なく、銀線が一本一本はっきり見えている。ダイヤチップの0.15o角はやや大きめに属するが、強度を重視してあえて大きめのブロック選んだと思われる。
 MC型は電気的特性は超広域までフラットなので、f特は振動系だけで決まる。針先実効質量が小さいほど、ダイヤチップと音溝との接触面積が大きいほど、レコードの盤質が硬いほど、高域共振周波数が高くなり、20kHz、30kHz、あるいは40kHzと追いやられるから可聴帯域内はフラットになる。レコードの硬さは温度で変わるから、冬と夏とでは共振周波数は変わる。共振のダンプはカートリッジのダンパーに頼っているが、これも冬と夏とで効き方が違い、冬の方が良く効く。そういったことがあるので、f特は同一条件でとらないと比較の対象にならない。
 FR-7fのf特をみると、ピークが11kHzとかなり低いところに出てきており、これが独特の力強さにつながっている。同一条件でとったFR-7のf特は、ピークは12kHz位だが、レベルがずいぶん違う。中域に対して6〜7dB高く、これはあまりダンプされていない特性。FR-7fの方はピークのレベルは3〜4dBアップであり、かなりダンプされているようだ。この違いは音にも出ており、7fの方が力強さの中に落ち着きをみせ、鳴りっぱなしといった感じはない。個性的な音色を持ったカートリッジであり、自重30g、針圧2〜3gということからもわかるように用途も制限されているが、それを承知で使うマニアにとっては、音楽性豊かな魅力的なカートリッジといえると思う。ただし、筆者の好みではない。

<追試報告>
 FR-7fのマイナーチェンジ版が出た。外観ではボディ下側のカバーが変わった。カンチレバー周りの切抜きが小さくなり、取り付け用のネジがなくなり、内部はエポキシ系接着剤がたっぷり使われ、強靭で鳴きにくくなった。ダンパーも変わって硬めになった。スペックの変更はない。
 音は随分違う。改良型の7fの方が、音像が引き締まり、音場が広くなり、ボーカルとオケの分離がよくなる等、当社比格段の進歩。オリジナルではこのページでもはっきり書いたように、筆者の好みではなかったが、改良型は筆者の好みの音になった。

カートリッジ

FR FR−7f