マイコンによるオートテープセレクターつきデッキの第1号機である。大型重量級(14kg)とはいってもサンスイよりはひと回り小さい。パネルはかなり複雑な立体的デザインで、各種ツマミやメーター、ディスプレイでぎっしり。ごちゃごちゃしながらもまとまりのよい、メカニカルだが高級感あふれたデザインである。
 ヘッドはダブルキャプスタン、コンビネーション式3ヘッドである。消去ヘッドは先端を細くしたものを小窓に入れる方式。コンビヘッドは従来タイプに比べて、録音ヘッドのギャップと、再生ヘッドのギャップをグンと近づけたので、ヘッドタッチが一層よくなり、アジマスの点でも有利。安定度がかなり増したと思われる。
 操作ボタンは軽快なワンタッチで、しかもピアノキイ式に下向きに押すタイプなので使いやすい。この操作ボタンは130×85×34oのリモコン・ボックスとして使える。脱着が極めて容易なので実用性は高いと思う。
 メーターは走行50oの大型VUで、3点式ピークインジケーターつき。レベルコントロールは、ライン、マイク、出力と独立。ドルビー、メモリーつき。
 さて問題はATRS(AUTOMATIC TAPE RESPONSE SEARCH)システムだ。テープを録音状態にしておいて、TESTボタンを押すとマイコンが働いてざっとメーター感度を合わせ、バイアスを自動的に変化させて出力を見、録音イコライザーを自動的に変化させてf特を調べ、最適のバイアスとイコライザーを設定した上で、このテープが何であるかを示してくれる。これが約22秒間で完了する。マイコンが設定したバイアスとイコライザーは3種類までメモリーしておくことも可能だ。もちろん、マニュアルでセレクトすることもでき、この場合はバイアス、イコライザー同時切り替えのプッシュボタン方式で、ノーマル、クローム、フェリクロームの3ポジションが選べる。メタルテープ対応ではない。実際にメタルテープをセットしてTESTボタンを押すと、マイコンはサジを投げてインジケーターが点滅、不適合を宣言した。
 このデッキは完成品なので十分テストしてみたが、さすがに価格だけのことはあって見事なものである。特にATRSの威力はたいしたもので、ATRSで設定したバイアス、イコライザーをメモリーしておき、マニュアルとメモリーとを切り替えながら、録・再のf特をリアルタイムのスペアナで見ていると、f特が変わるのがよくわかる。特に古いテープほど差が歴然としてくる。例えば、ソニーの旧HFや、富士の旧FLなど、一昔前のテープでこれをやると、マニュアルでは高域ダラ下がりのどうしようもない音だが、ATRSでやると、全体に3dBぐらい感度が上昇、高域は6dBぐらい上昇して、これが同じテープかと思うくらいレンジが広がってくる。全体にレンジは広い方で、SAやXLUでは20kHzで‐3dBという特性、聴感上もさわやかで力強い音だった。

Lo−D D−5500DD

カセットデッキ