名機、というよりは狂機A-10の普及版としてさりげなく登場したプリメインアンプである。フロントパネルのサイズは同じだが、奥行きは50o浅くなって、重量は実測12.5kg。ノブはプラスチックに変更されて、全体的にパネルもA-10に比べるとやや軽くなったようだ。
 ボンネットは左右各3、リア2の計8本のネジでしっかりと取り付けられており、重量も1,600gある。電源トランスはEI型で、コアはベルト込みで100×85×65o。電力容量190VA。フィルターコンデンサーは、56V8200μF(35φ×100o)が2本、63V8200μF(35φ×80o)が2本。前者はオーディオ用、後者はスタンダード・タイプ。恐らく後者がリザーブ電源用か。A-10は、大型トランス2個、中型トランス1個(計450VA)使用。大型トランスの1個は、位相を90度ずらせた50(60)Hzの方形波を作り、これを前記トランスに送り込むという方式だった。これに対してA-11、A-7はリザーブUと呼んでいるが、トランスレス整流は行わず、もっと簡単な面白い方法でリザーブ電源を実現している。そのせいか、不要輻射もA-10よりずっと少なくなっている。電源の電流供給能力は十分であり、8Ωで50W+50W、4Ωで100W+100Wとなっており、これは連続出力だから、最近流行している低インピーダンス・ドライブ能力でみれば、数字はもっと大きく出せるだろう。50W+50Wというとミニパワーの感じだが、実際には同じ重量の他社アンプと同等と思ってよい。ヒートシンクはL字のアルミ板とくし型の組み合わせで丈夫で効率もよい。
 PHONO入力はA-10と違い、ハイゲイン・イコライザーによる標準タイプ。MC入力は250μV、100Ωなのでオルトフォン・タイプより30Ωクラスの一般的MCに向く。アンプの右側を厚手の鉄板で仕切って90o幅の空間を作り、入力関係の回路基板はここにゆったりと納められている。こんなスペースをとっているのは珍しい。
 音はA-10をヤング向きとすると、A-7はむしろアダルト向き。癖がなく、突っ張ったところもなく、ゆったりと、伸び伸びと鳴る。歪み感も少なく、情報量は程々だが、木目が細かく、雰囲気もある。筋金入りの力強さ、圧倒的なエネルギー感というのはA-10に比べると重量に比例する感じだが、ゆとりはA-7の方があるかもしれない。
 なお、このアンプは使いこなしの余地がかなりある。防振対策をすると低域がぐんと力強くなってくるので驚いた。

NEC Аー7

NEC A10シリーズ