B‐2102、2103に続く3代目で、いずれも同じMOS-FETを使っているが、このMOSはとっくに製造中止、サンスイが持っていた在庫は2105で使い切ってしまうので、4代目はでない。日立のHMA‐9500UのMOSといい、音の良いMOSが消えていくのは寂しい。
外観、内容とも2103とよく似ているが違いもある。フロントパネルの形状が変わった。ノブの形が変わった。C-2105と同じ、鏡面仕上げでピカピカ。2103はスピーカーA/BのON/OFFスイッチがあったが、2105はスピーカーは1組しか使えないので、A/Bスイッチも省略された。SP端子、ピンジャックはWBT、バランス入力端子はノイトリック社の金メッキ。
実測重量35.4kg。フロントパネルは最大10o厚、最小5o厚の曲面アルミパネル。サイドパネルは820g。ネジ4本で取り付け。ブチルゴムはここには少量。トップパネルは前後2分割、後部は1,340g。3.5o厚アルミ板で、放熱用スリットが多いためブチルは少量、リア5本のネジで取り付け。前部はやはりアルミで495g。大量のブチルが張ってある。脚は純銅金メッキ楕円形で295g。接地面に本革張り(2103はフェルト張り)。ACコードは2103と同じ。電源トランスはケースサイズ160×140×125o。フィルターコンデンサーは80V8,200μF(64Φ×80o)×2、85V5600μF(Φ64×80o)×2、50V4,700μF(Φ40×80o)×4と強力、数字としては2103と同じだが、より高品位のパーツを採用している。ヒートシンクはベース6.5o厚、フィン4→3o厚が19枚、これがL/R1基ずつ。AU‐07と同じだが、ブチルゴムはない。ボリュームはAU-07よりずっと小型だが、L/R連動可能の独立型。入力は可変2、固定1。3系統の入力があるので、固定入力にはボリューム付きの機器を接続すれば、3系統の機器をコントロールするプリメインアンプとして使える。
CD直結アンプ単体でも音はニュートラル、ナチュラル、これがMOSだというような華々しいキャラクターはない。2103に比べてもキャラクターは少ない。CD次第、ソフト次第プリとの組み合わせではプリ次第のサウンドになる。AU−07でもそうだったが、高級機になるほど音は大人しくなるようだ。