アキュフェーズ P‐266

メインアンプ

 10000番シリーズのパワーアンプでメカ剥き出しのマシーンという感じではなく、ヤマハらしい気品のあるデザインになっている。実測重量48.2kg。フロントパネルは12mm厚アルミ、チタンカラーが独特の柔らかさを醸し出している。天板もアルミ板で3分割、中央565g、左右はそれぞれウッドサイドパネルと連結されており、片側で1830g。底板もアルミパンチングで3分割されており、総計39本のネジで取り付けられている。足は底板に接着されており、おそらくアルミムクで重量級。
 ヤマハ独自のデュアル・アンプAクラス。この方式は1チャンネルで、大出力AB級アンプと小出力A級アンプを持ち、2つのアンプのホット同士の間にSPが入るかたちになる。この方式はA‐2000、B‐2X以来、ヤマハの主流であるが、今回は小出力A級アンプにMOS FETを採用したのがポイント。これは、例えると金メッキに似ている、つまり、小出力A級MOSアンプが金、大出力AB級バイポーラTRアンプが地金とすると小出力A級MOSアンプで大出力AB級アンプを金メッキコーティングしているわけだ。実用上は金メッキと純金の区別はつかないし、ヘビーデュ−ティーには金メッキの方が有利である。したがって、ここで言う金メッキはよい意味での例えである。
 電源トランスは、A級用(170×55o、132VA)AB級用(170×98o、容量不明)ともにトロイダルで2台一体で取り付けられている。フィルターコンデンサーは、A級用が10V100000μF(63×40o)2本、AB級用は100V22000μF(77×120o)×2本。ヒートシンクはもちろん左右独立でテーパ−付き共振分散型。発熱量は少ない方でウォーミングアップには2時間は欲しい、4時間ならベストか。
 音はA級MOSのキャラクターが強く出ており、一聴して小出力ハイスピードアンプのような小回りの効くピチピチとしたサウンドに驚かされる。これまでにどんな大出力アンプからも聴くことができなかった繊細でハイスピードで、微小信号に強いアンプとして貴重な存在。しかも、圧倒的ハイパワーに強く、ゆとりがあり、歪感極小、音場広大、これは素晴らしいアンプだ。
 ただ、一つ不満なのは低域のダンピングが良過ぎる為か、低域のエネルギー感、重量感が重量に比例しないことであるが、多分エージングで解決されると思う。

 P‐260の後ガマということになりそうだが、音はかなり違う。実測20kg。天板は890g側板300g、底板は930gである。前縁部にネジがないので少し浮いた感じなり、叩くと鳴りやすい。もう1本でいいからネジを追加したい。とはいえ全体に強靭な構造であり、アキュフェーズらしさがよく出ている。
 電源トランスはトロイダルでケースのサイズは径136×100o、サイズだけの比較だとAU‐X11と同じだ。フィルターコンデンサーは63V22,000μF(50×100o)が4本。100V1,000μF(30×30o)が8本。ヒートシンクはダイキャストのくし型でLR独立に両サイドに置かれている。トランスとコンデンサーを中央に配した完全なシンメトリカルレイアウト。すべてが十分に締め付けられて連結され、強固に一体化されている。SP端子も大型で、どこから見ても頼もしいアンプである。
 P‐260と同様本機もMOSである。CANタイプに比べて鳴きが少ないといわれるモールドタイプのMOS FET(日立)を使用。ノーマル動作で130W+130W(8Ω)、A級動作で30W+30W(8Ω)、BTL接続とするとモノーラルでノーマル動作400W(8Ω)、A級動作で110W(8Ω)の出力が得られる。
 MOS FETは使い方が難しいのだが、アキュフェーズがついに(やっと)MOSを使いこなしたという感じだ。MOSのよさがよく出て、ローレベルのリニアリティがよく、ハイエンドがごく自然にどこまでも伸びて強調感がない。低域も立ち上がり立ち下がりがよく、音程明確で力強く押し出してくる。強いていえばもう一段の厚みと超低域の空気感が欲しいが、22万円のパワーアンプにそこまで要求するのは酷だ。
 C‐222に比べるとこちらの方がマニア好みの魅力を持っており、例えば、C‐280あたりと組み合わせればさらによく鳴ってくれるだろう。

戻 る
サンスイ B−2102 MOS VINTAGE           

 サンスイのアンプでひとつだけひっかかることは、型番が長いということだ。サンスイのMOS FETアンプはこれで4代目、すっかり手馴れてきた感じだ。
 外観はX1111とは全く違うが、内容はほぼ同等と見てよい。以下カッコ内はX1111の数字だ。実測重量34.3kg(35.6kg)、天板はアルミで1200g(1530g)、底板は銅板と鉄板の2枚重ねで2580g、叩いても鳴らない(1枚で1350g、叩けば鳴る)。脚は純銅削り出しで335g(430g)、サイドパネルはアルミケースの中にウレタンが入ったような独特なもので叩くと鳴る(ウッドで鳴らない)。電源トランスはケース入りで、ケースのサイズは158×148×125o(同)、フィルターコンデンサーは80V5600μF、80V8200μF、ともに65×80oが4本(同)、50V4700μFが4本(同)、ただコンデンサーの種類は少し違っている。フィルターコンデンサーは8本ともすべてフィルムコンデンサーをパラッて高域特性を改善している。X1111と同じように右端にシールドケースがあるがこちらは中身は入っていない。
 入力は可変がノーマル2系統、バランス1系統、固定がノーマル、バランス各1系統、可変には質の良いボリュームをブチルでダンプして使用している。
 基本的にはX1111と同じはずだが、本機の方がもう少しスピード感があり、より繊細透明に、細密画風に描き込んでいく感じがある。ボーカルやブラスの艶がすばらしい。ただ、ローエンドはB‐2301Lにかなわない。電源の差か?パワーの差か?

ヤマハ  MX‐10000