別冊FMfanのフルテストでは、試作機でのテストで、自信のある評価が下せなかったが、今回やっと量産ラインの市販製品を入手した。このアンプで一番驚かされるのは重量である。試作機は実測28.5kgだったが、今回の量産品はなんと29.6kg。サイズは42×16×41.5pとコンパクトなので、気軽に持とうとするとぎっくり腰になるから注意したい。くそ重いとしかいいようのないヘビー級アンプだ。
 デザインもダイナッミクで、梨地シルバーのパネルに巨大なパワーメーター。好き嫌いの分かれそうなデザインだ。筆者としてはメーター不要論なのだが、このアンプはメーターをとってしまうとデザインがどうしようもなくなるだろう。とすれば、ローコストの大型メ−ターをつけておく、これは賛成である。あまり光らず、動いていても全然気にならない(よく見えない)ところが気に入った?
 リアパネルは金メッキの入力端子2組。ACとDCである。SP端子は大型2組。いわゆるAB切り替えとは違い、フロントのスイッチで、保護回路のリレーを単独にON-OFFするタイプなので、接点の数はSP端子1組の場合と変わらない。
 内部は殆ど電源で埋め尽くされている。トランスは新開発の平型で、電力容量500VA(500ワット流せる)重量15kgと巨大なものである。フィルターコンデンサーは80V15000μF、ポリプロピレン・ケース入り。サイズは60φ×100oのものが2本。これにΛコンデンサーが1個ずつ並列接続されている。強力ハイスピード・シングル電源。
 アンプの回路はスーパーAである。基本的な動作はBクラスだが、スイッチングしないという点ではAクラスなみというもの。スイッチングしないBクラス、非対称のAクラス、というふうに考えられるが、現在多くのメーカーが手がけている方式だ。
 超重量級で、アイドリング電流(無信号時にも流れっぱなしになっている電流)はそう多くはないため、スイッチ・オン2時間は待たないと真価を発揮してくれない。最高の状態になるまでには半日はかかりそうだ。
 レンジが広く透明度が高く、情報量が多い。強力な電源のおかげで、実に音がのびのびと出てきて厚みもある。切れ味もよく、低域もたっぷりとして、わりと締まっている。筋金入りの、地鳴りを伴うような低音とはちょっと違って、もう少し人間らしさがある。ツヤもあり、余韻、ホールエコーをよく再生する。ただ、f特はフラットなのだが、聴感上は高域に僅かにアクセントがつけられており(これは筆者の耳のせいではなく、メーカー側も承知の上だそうである)、中低域も僅かに厚めになるところがある。それが、音像の輪郭に腰の太い感じを与えているのかもしれない。
 レンジだけでいえば、もっとワイドなアンプもあるが、ワイドにしすぎると厚みが減る恐れがあり、その点でもこのアンプはレンジと厚みのバランスがよく、測定用アンプではなく、音楽観賞用アンプとしてうまくできていると思う。筆者の好みとしては、さらに一切のアクセントを取り去って聴感上も超フラットにしたいところだが(いまの技術なら簡単にできるそうだ)、一般マニア、ファン向きとしてはこのままの方がよいと思う。トータルでは文句なしのハイCP機である。

ビクター M‐7050

メインアンプ