SC‐88以来久しぶりのパワーアンプである。基本的には共通点が多いのだが、デザイン、音質とも明らかにリファインされている。88はデザインもなにもあったものでなく、まさに金属の塊、増幅器という感じで、重量も31.5〜33.8kgとばらついていた。このバラツキは、ヒートシンクのチムニ−を埋めたブチルゴムの量で差が出たものである。大小のトロイダルトランスと、100V10000μF×8プラス・ハイラムダ・コンデンサーの強力電源1000ミクロンという超厚型の基板と、やりたい放題のことをやって、240W+240Wのパワーを持っていた。
 Λ99は実測30.5kg、スマートなデザインである。何かに似ていると思ったら、SY‐99と同じサイズである。側板、フロントパネルは基本的には共通ではなかろうか。前後パネル、側板、天板はすべて厚手のアルミ、底板のみ鉄板だが、これも、210×50×10oのゴムの波板を張り付けて共振をダンプしている。リアパネル、両サイドに厚いゴム板付きで、立てることができる。入出力は1組で、特にしっかりしたものだ。フロントパネルは、パワースイッチとAクラス(50W+50W)、ABクラス(200W+200W)の切り替えスイッチのみ。
 電源トランスは後段用がトロイダルトランス(36φ×105o)が1個、前段用もトロイダルトランスで85φ×40oが1個、これが中央に上下に重ねて取り付けられている。フラックスの相互干渉は問題ないのだろうか。フィルターコンデンサーは80V18000μF(65φ×100o)が4本。別に125V0.082μF(40φ×35o)というのが4本あるが、超高級コンデンサーであろう。他のパーツもU‐Λコンデンサー、スチロールコンデンサーなど、高級品ばかり。ヒートシンクは大型重量級のダイキャスト、櫛形のものを2個背中合わせにして、非の字型にしたものを2組左右に配置。基板は280ミクロンと妥当な厚さ。88の1000ミクロンに対しては、筆者は、こんなに厚いと静電容量が増え、外部誘導にも弱くなり、微小信号は目的地までたどり着かずに迷子になってしまうんじゃないか、と余計な心配をしたのだが、280ミクロンならちょうどいいところだろう。
 音はワイドでフラット、歪み感の少ないことはナンバーワンといってよく、繊細でシルキータッチで、聴き疲れしない点でもトップクラス。88に比べて情報量、切れ込み、透明度で上回っている。低域の伸びと量感は似ているが、締まりと力感で上回る。どちらかというと、クラシック向きだが、まず誰にでも安心して勧められる万能型アンプといえそう。
 筆者個人としての不満をいうと、もう一息の切れ込み、輪郭、スピード感、エネルギー感、三次元的音像と音場といったところだが、メーカー担当者の了解の上で、鉛板を載せて再試聴してみたところ、上記不満はほぼ解消した。とはいっても、一般の読者、ユ−ザーは決してマネしないで欲しい。

メインアンプ

オーレックス SC‐Λ99