A級100Wのモノーラルパワーアンプ。ヤマハは可変バイアス方式準A級(ノンスイッチング、ノンカットオフ、スーパーA、ニュークラスA)には批判的で、B‐5も固定バイアスのリニアトランスファー回路(トランジスタにFETの特性を持たせる)で頑張っている。BX‐1はさらに徹底して準A級のアンプに一工夫二工夫もこらして、これが本当のスーパーAという感じに仕上ている。このアンプの基本はピュアカレントサーボと、ニューリニアトランスファーと呼ぶ回路。最近は各社ともカタカナの新語作りに夢中で、ユーザーは混乱するばかりだ。
簡単にいうと、ピュアカレントサーボというのは、二組のA級プッシュプル(PP)で構成されている。というとごく当たり前だが、正相で動作するPPと、逆相で動作するPPが並んでおり、その中にSPが入るというブリッジ回路。この方式だと、給電ライン、アースラインには直流だけが流れることになる。普通のA級アンプでは、交流と直流が重なって流れているのである。
リニアトランスファーというのは、トランジスタの特性をFETの特性に近づける工夫だったが、ニューリニアトランスファーというのは、さらにFETをも超えた理想の特性に近づけようというものである。パワーTRは合計12石。トリプルプッシュ(6石使用)2組で前記ピュアカレントサーボを構成している。
デザインはシンプルでスマート。要するに長方形の箱である。ステレオとして2台並べると、幅542o、奥行き488oとなる。放熱を考えると、間を空けて幅600oは必要。100WのAクラスというと、消費電力も370W(無信号時)と大きく、発熱も凄いが、大型高効率のヒートシンクだけで処理、ファンは音質劣化の原因の一つとして使わないそうだがこれは筆者も賛成である。重量18.4kgと意外に軽いが、これは電源トランスにトロイダルを使用しているからでEIなら20kgを楽に越えるはず。フィルターコンデンサーは39V47000μFと大容量のものが2本。ポリプロピレンケース製である。パワーは100Wだが、実力は150Wとみてよい。
音はどうか。Aクラスといえども、ウォーミングアップ30分ではまだまだ、やはり2時間はおきたい。実にさりげない鳴り方である。レンジが広く、力があるが、妙に意気込んだ、ドスン、ズトンとくるような力強さではなく、ナチュラルな鳴り方の中に底力を感じさせるもの。解像力も高いのだが、カミソリの切れ味とか、金粉を散乱させるといった華々しさではなく、これまたさりげなく自然であり、生の持つ解像力?を思わせるものだ。
強いて難をいえば、ほんの僅かだが、透明度不足の感じがあること。ただし、これが本当の音なのかもしれない。ソースに含まれている全ての信号を再生するとこういう音になるのであって、細かいところをネグってしまうと一見透明度が出てくるのかもしれない。
パワー、音質とも申し分ないすばらしいアンプであり、どんなタイプのSPも上手く鳴らしてくれるはずだ。問題はステレオで60万円という価格、スペースファクター、発熱、さらにステレオで740Wという消費電力だろう。