ヤマハ B−2X

メインアンプ

 A級アンプというのは、無信号時にも大量の電力を消費し、熱を発生しているのが特徴。無信号時の電力消費には、歪みも何も無いので、これは別のABクラスかBクラスのアンプに肩代わりさせておき、入力信号だけを低電圧で作動するA級アンプに扱わせたらどうかという。この考え方で作られたアンプが、ヤマハA-2000とB-2Xだ。デザインは、エレガントでマイルドなA-2000に対し、B-2Xはハードでダイナミック。フロントパネルは、モダンアート風で面白い。アルミ押し出し材の質感がよく、実測27.6kgの重量感がもろに伝わってくる。B-1時代のヤマハ・パワーアンプの復活という感じだ。
 電源トランスは、ケース入りで、ケースのサイズは120×110×100o。電力容量270VAのものが2台。フィルターコンデンサーは、80V22000μF(65Φ×90o)が2本、これは電力消費を受け持つAB級アンプ用。6.3V1000000μF(50Φ×50o)が2本、大変な大容量だが、動作電圧が低いので、サイズは小さくてすむのである。これは、低電圧動作のA級アンプ用だ。ヒートシンクは、オーソドックスなダイキャストで、ベース6o厚、フィン4o厚17枚のものが2組。回路は特殊なA級だが、その他はオーソドックスに徹して物量投入、構造強度も大きく、またSP回路がシャシーやキャビネットから隔離されているので、機械振動による音質劣化の恐れもない。
 回路方式はA-2000と同じだが、音はむしろ対照的といってよく、鮮烈ダイナミック、直接音は立ち上がりがよくパーカッションやブラスはゴツイくらいのしっかりとした線でズバリと描き出すといった趣がある。一方ハイエンドの繊細感もあり、微小信号の再生にも強い方なので、余韻やホールエコーを十分に引っ張り出してきて、音場は広く深い。6Ωで200W+200Wというと、今のプリメインでもそう珍しくなくなってきたが、プリメインの200Wとセパレートの200Wはやはり違う。
 B‐2Xの音は、ヤマハのこれまでのアンプの音とはちょっと違い、むしろ1号機B‐1のエネルギーを残して、高域のキャラクターを除き、繊細感を増したという感じだ。いいアンプだが、これにMOS FETの持つ、目のさめるようなハイエンドの伸びと、繊細感がプラスされたらと思う。プリはC-2Xがあるが、もう少しソフトタッチにいくならオーレックスSY-Λ88U、華麗にいくならデンオンPRA-2000Z、アキュフェーズC-222など。