オリジナルのPRA‐2000から4代目のプリアンプである。外観はZRとよく似ているがウッドキャビネットのサイズが厚くなり、Rがつき、上面の放熱用スリットはアルミメッシュになった。実測重量16.2kg(ZRは10.3kg)。ウッドキャビネットはボンネットと底板の組み合わせで、それぞれ2500g、500g。これを外すと鋼板の本体キャビネット。内部の逆T字のフレームによる3分割構造はZRと同じだが、RGは前部625g、右後部610gのシールド板でカバーされている。ZRではシールド無し、無防備でそれが良かったとも悪かったともいえる。底板は鋼板で1440g、脚はこれに直付けで、275gの焼結合金に40gの銅円盤を組み合わせて315g。
 トランスはZRと同じ。別に45×48oのケースは電源回路に直列に入るチョークコイルである。昔の管球式アンプの電源回路には必ずチョークコイルが入っていたが、その後、コイルに代わり抵抗が使われ、TR時代になって抵抗も省略された。コイルの使用は一長一短だが、電源のリップル(交流成分ののこりかす)がとれて、より純粋な直流に近づくことは間違いない。その他では、パーツの取り付けに銅ワッシャ-を使う等きめ細かい設計。基盤はガラスエポキシでしっかりしているが、後部基板はトランスが4個も載っているせいもあって多少ふらつく。
 PHONO入力はMMと昇圧トランス使用のMC2系統。ZRにあったヘッドアンプ使用のMC入力は省略された。
 ラインのバランス入力はトランスを通してアンバランスに変換するタイプ。バランス出力はトランスではなく、独自のシンプルで合理的な回路を採用している。
 音はZRのよさを受け継いでさらにハードにシャープになっているが、高域に多少アクセントを感じる部分もある。エージングでさらに繊細感が出てくることを期待したい。

 2000が2000Zに代わった時は、全面的なモデルチェンジであり、サウンドキャラクターとしてはハイティーンから20代へと前進、大人の音になったがちょっぴり若さを失った感じもあった。2000ZRはマイナーチェンジであり、外観は全く同じ、重量、消費電力も同じ。唯一の違いはDADの文字がCDに変わったことだけ。回路も基板パターンも、基盤の材質も、パーツも何一つ変わりがないように見えるのだが、意外と大きな違いがあり、音も違う。
 すぐ分かる違いは、2000Zに使われていた4個のUΛコンデンサーが、別のコンデンサーに変わったことだ。UΛは0.82μF(25×40o)だったが、ニュータイプは、0.068μF(25×40o)と小容量でサイズはむしろ大きくなっている。普通なら、6.8μFぐらいにはなる大きさで、0.068μFというのはどういう構造なのか?超高級パーツであることは間違いないと思う。その他のパーツにも多少の変更はあるかと思うが、一見しただけでは分からない。PHONO入力が、昇圧トランス(かなり上質)によるMC、ヘッドアンプによるMC、それにMMと3系統独立していることも同じ。このプリアンプのポイントは充実したPHONO入力だろう、極めて優れたイコライザーなので25万円のイコライザーアンプとして買っても高くはない。この価格で、これだけPHONOに力を入れたプリアンプは今後二度と出ないと思うので貴重な存在だ。
 音は、スピード感、エネルギー感、繊細感、音場感、全てがそろっている。従来、2000Zのネックといわれていたフラットアンプのクォリティーもアップしている。アナログマニアには絶対見逃せないプリアンプだ。モールドの脚がイマイチだが、これはいくらでも対策がある。

プリアンプ

アキュフェーズ C‐200V

戻 る

デンオン PRA‐2000RG

デンオン PRA‐2000ZR

 1973年発売のC‐200から、S、X、Lを経て5代目の200V誕生。Lまでは別売ウッドキャビネットを想定したデザインになっていたが、Vではウッドキャビネットは廃止、初めからウッドサイドパネル付きとなった。実測重量15.3kg。ボンネットは1250g。特にダンプされていないわりに鳴きにくい。底板は前縁にネジがないので、そのまま叩くとびりつくがセットすれば重量で押さえつけられてしっかりする。脚はモールドで15g、ボリュ−ムノブはもちろんムクで106g。
 フロントパネルで大きな違いはトーンコントロール、LではL・R独立のBASSとTREBLEだったが、VではL・R共通、4ポイント6種類のグライコ的な使い方ができるプレゼンス・イコライザーに変わった。簡易グライコと考えてもよい。中音域は500Hz中心と2kHz中心で独立にコントロール、低音は40Hzと100Hzのターンオーバー切り替え付き。高音は8kHzと20kHzのターンオーバー切り替え付き。バランス入出力重視。
 CD2系統、ライン5系統、内各1系統はバランス入力。ADはLが3系統でへッドアンプ付だったが、Vは1系統でハイゲインイコライザータイプとCD優先を明確に打ち出しているが、イコライザーそのものはむしろVが上と思う。
 内部はLと全く別物、電源トランスはトロイダルでケースのサイズは85×68o、フィルターコンデンサーは35V18000μF(35×90o)×4とプリメインアンプ並み。右側に大型のアルミケースが2個並んでいて、ケースは1台480g。単体では楽器のように良く鳴るが、取り付けるとゴムでダンプでされて鳴きは殆どない。底面の大型基盤は厚手のガラスエポキシで強靭、ケース内の基盤はスタンダードタイプ。
 このプリはできればバランス入力で使いたい。パワーアンプ直結に比べて、劣化、着色も比較的少ないプリといえる。むしろプレゼンスイコライザーのメリットを買いたい。ADはレンジが広く力があり、明快に切れ込む。情報量も多く音場は広い。最高級機C‐280Lにはかなわないが、弟分といったイメージがあり、価格からすれば第一級のプリアンプといえる。