SY‐77で好評を博したオーレックスが、音質最優先で、部品を厳選して作り上げたイコライザーアンプである。このプリは自宅を含めて、五ヶ所で聴いている。だいたい同じような音だったが、今回の集中テストで聴いたものは、異常に音が良過ぎた。他の15機種とは次元が違うくらい質がよい。後日、筆者宅にある88と、集中テスト用の88とを比較してみたが、確かに音が違っていた。何が原因か?徹底的に調べた結果、集中テストのものには、試作超高級コンデンサー(Λコンデンサー?)が2個入っていたことがわかった。他意あってのことではなく、偶然、実験中の試作機が来てしまったらしい。この突然変異プリはメインアンプのテストの標準機に使用、現在は自宅の試聴用システムのプリに納まっている。役得の一種かな。
 突然変異を紹介しても仕方ないので、ここでは標準モデルの音を紹介する。
 88は当初、77と同様シルバーでスタートしたのだが、デザインの悪さを指摘され、本番ではブラックに変更された。外形は77と同じだが、中身はさらにぎっしり詰まっている。完全なL、R独立電源で、トランスはシールドケース入りのものが2個入っている。シールドケースのサイズは65×55×90oだが、77のトランスと同等のものを2個入れたと思えばよい。その代わり、デッドスペースがゼロになり、ACコンセントも1口しかつけられなくなった。フィルターコンデンサーは100V1000μF、25φ×50oが8本。
 回路には新開発のVコン(インダクタンス、直流抵抗とも極小で、振動にも強い、タテ長のマイラーコンデンサー)を集中的に、徹底的に使用、上面は雨後のタケノコのごとく、底面はイモムシの運動会のごとく、コンデンサーが埋まっている。特に底面のVコンはスペースがギリギリのためか寝かせて接着してあるほどだ。無理して77のケースに詰め込んだという感じだ。他の部品もすべて最高級品を使用、ボリュームも新開発超高級型。配線用コードは、0.32φ×45芯という太いものを使っている。基盤の銅箔の厚さも前代未聞である。
 入出力はシンプル、PHONO‐1がMM専用、2がMC専用で、TUNER、AUX、TAPEは各1組、プリアウトは2組。MMはロード切り換えつき。インピーダンス、容量とも5段切り替え。サブソニックフィルターはあるが、ハイフィルター、トーンコントロール、ラウドネス等々、一切ついてない。
 本機はエージングに特に時間がかかるようで、最低2時間は必要。できれば3時間以上おきたい。PHONO‐1のSN比はよい方だが、PHONO‐2のSN比はあまりよい方ではない。ただ、実用上は問題ない。入力インピーダンスが100ΩなのでナガオカのJT‐RU、オルトフォンMC‐20、FR‐1Vのようなローインピーダンス・低出力タイプは少し苦しい。インピーダンスは20〜40Ωクラスだとかなりよい。
 音質は一聴して物理特性のよさを感じさせるもの、つまりハイ・ファイであって、レンジは広大、歪みが少なく、余分な音が出ず、透明で繊細。ソース次第でソフトになれば、ダイナミックにもなる。
 音楽性というか、音色は持っていないので、ソースの良し悪しを、そのまま出してしまう。ソースによっては無色透明から無味乾燥へ走ることもあり、非人間的な冷たさを感じさせることもあるが、よいソースに巡り会えば千人力だ。多くの点でアキュフェーズC-200Sとは対照的なプリアンプである。筆者はどっちも好ましいと思うが、一般ユーザーはどちらかに偏ってしまうのではないか。

オーレックス SY‐88

プリアンプ