オーレックス SY−Λ88

プリアンプ

 SY‐88の改良型だが、大幅に変更されているので別物といってもよい。外形は同じで、実測11.2kg。フロントパネルのレイアウトも大差ないが、少しすっきりして使いやすくなった。ヘッドアンプ、イコライザーアンプ、フラットアンプの三段構成で、MC入力からプリアウトまで接点(スイッチ)は2箇所しか入っていない。普通のプリはプリアウトのところに保護回路用リレーが直列(OFFする)に入っているのだが、88、Λ88とも、これが並列(ショートする)に入っているのも大きな特徴のひとつだ。
 内部はパーツがぎっしり。電源トランスはシールドケース入りで、サイズは90×56×70oのものがニ台。フィルター・コンデンサーは100V470μFが8本、63V820μFが8本、いずれもサイズは25φ×50o。新開発の日立製コンデンサーである。本機の型番になっているΛ(ラムダ)だが、Λコンデンサーのことであり、上面に37個、底面に21個、計58個も入っている。他社では貴重品扱いして、めったに使わないラムダがこんなに入っているというのは感心するよりあきれ返ってしまう。これで採算がとれるのだろうかと心配になる。オーレックスの考え方は、小手先の回路技術を排して、物量投入でオーソドックスに攻めるというものだ。基板はガラスエポキシで、銅箔は1000μと300μというすごいもの。各段のアンプも、トランジスタ、FET、パーツを厳選し、サーボ回路は持っていない。
 大型のコンデンサーを大量投入していることもあってか、ウォーミングアップにはかなりの時間のかかるアンプだ。2時間ではまだ不足だと思う。音質は一味違ったエレガントなもので、レンジは広く、きめ細かいが、鮮烈に切れ込むというタイプではなく、シルキータッチ、パールトーン。写真でいうと超微粒子の軟調の印画を見る感じがする。いくら拡大しても粒子が見えてこないほど細かい。低域もよく伸びており、量感がある。歪みの少なさは驚くほどで(もちろん、アンプ、SP次第だが)、いくら音量を上げても歪み感が全くない。実にエレガントで美しい音だ。ただ、中域が少し引っ込むような鳴り方で、クラシックには大変いいが、ジャズ、ロック系には品がよすぎて、遠慮しがちの演奏のように聴こえる。SY‐99の超低域をベースにしたギゼーのピラミッドみたいな腰の座り方とは違う。
 音場再生についても音質同様、落ち着きのあるもので、ややセンター集中気味。定位は明確だが音像の輪郭は際立っている方ではなく、ナチュラルというか、演奏会で目を閉じて聴く感じに近い。PRA‐2000(Λは10個)は目を開いて聴くような輪郭の明確さがあるが、どっちが本当なのかよくわからない。理屈からいえば、これだけ物量を投入したΛ88の方が本物にきまっているはずなのだが、ひょっとすると限られたスペースに58個のΛを詰め込んで、中毒を起こしたか。