ローコストの普及機ばかり紹介していると「そんなものはつまらんから、もっと高級機を載せろ」という投書がくる。高級機を紹介すると、「もっと普及機を載せろ、オレ達に明日はないキャッシュカードに残はない」という投書がくる。しかし、カメラ雑誌でも車の雑誌でも、実際に人気があるのは超高級機紹介のページだ。それがマニア心理というものであろうと、勝手に決め込んで、43万円のアームレス・プレイヤーを紹介する。プレイヤーとして完成させると50万円は軽いはずだ。
 RX-5000はターンテーブル・ユニットと称し、直径31cm、重量16kgの砲金製ターンテーブル(慣性モーメント2.7トン)、ステンレンス製シャフト4.1kg、亜鉛製フレーム(ベース)22.2kgの3つからできている。意外にコンパクトにまとまっているが、総重量42.3kg。
 RY-5500はモーター・ユニットと称し、FGサーボDCモーター内蔵の金属の箱で、重量12kg。クォーツではなく、速度微調整ツマミ付き。微調はターンテーブルに乗せたストロボスコープを見ながら行うのんびりした方式である。
 各ユニットは独立しており、両者の連結はベルトか糸で行うが、どうせなら糸の方が良い。アラミド繊維のごく細い糸で、自分で適当に切ってつないで輪を作る。結び玉くらい平気である、なにしろ16kgのターンテーブルだ。糸をゆるめにかけておいて、モーター・ユニットの方を離せばピンとなる。
 スイッチON、非常にゆっくりと回りだす。気の短い人はターンテーブルを手で加速してやるとよい、ストップのときは急ぎだったら手で止める。シャフトが強靭無比だからラフな扱いにも耐える。DDのシャフトの弱さとはえらい違いである。
 金属製の脚の真上にアームベースを取り付けるので、床からの振動がもろに伝わる。理想的には振動のない床の上に重くて丈夫な台を置き、その上に乗せて使うのがよいが、ちょっと無理だろう。そこで、両ユニットをそっくり乗せる台を作って、その台の下にインシュレーターをはさむようにした。できれば台は厚いコンクリート板がよいと思う。ユニットの脚にじかにインシュレーターを取り付けてはいけない。第一、こんな重量に耐えるインシュレーターはないだろうし、あったとしても、重量比からして、ターンテーブルが回ると、ベースが逆方向に振られる恐れが出てくるからだ。インシュレーターを使う場合は絶対に台が必要である。
 このプレイヤーはゴムシートなしでターンテーブルにじかにレコードを乗せるのだが、スリップするので、スタビライザー(マイクロ ST-10)を乗せるように指示されている。実際に使ってみての感想だが、スタート、ストップが多少のろいとしても、いらいらするほどではなく、特に使いにくさはない。音色は独特で、非常にハードでダイナミック、低域は筋金入りで、ドシンと来て、ふわふわと余韻が長く聴こえる。中高域は黄金色(砲金色?)に輝かしく散乱する。ターンテーブルの鳴きが少し出ているようである。ためしにJP-501を乗せて使うと、黄金色が薄れてニュアンスが出てくる。欠点もあるのだが、このルックス、スフィンクスのように(どうもピラミッドではない)どっかと腰をを据えた重量感と安定感のある音は格別である。

マイクロ RX−5000  RY−5500

レコードプレイヤー