L-07Dもオーレックスと似た、完全主義、物量主義の産物で、恐るべき執念のかたまりのような製品である。電源部を含め、オーレックスの倍以上の大きさで、実測本体重量31kg、電源4.2kg。ハンドル付きなのでオーレックスよりは持ちやすい。デザインは好みが分かれそうだが、前衛的、未来的なユニークなもので面白い。キャビネットは複合成型材(鉱物質混入プラスチック)と、アルミダイキャスト、マホガニー積層高圧成型材の3層構造で、強靭かつ鳴りにくいもの。ひとつの材料だと特定の鳴きが出やすいが、異質のものを組み合わせると、相互に鳴きを抑える形になって、無共振が実現する。これはゴム等で共振を吸収するのとは考え方が違うのである。
 フォノモーターは最大トルク2.5kg・cm。ターンテーブルは33cm径の大型のもので、アルミダイキャストとジュラルミンの2重構造で鳴りを抑え、さらにその上に18-8ステンレンスのシート?を乗せて3重構造とし、キャビネットと同じ考え方で鳴きを防止している。ターンテーブル、シート合わせて5.5kg。慣性モーメントは1025kg・cmと大きい。
 アームも恐ろしく凝ったもの。ベース周りの強靭なことは驚くほどで、まさに砲台並み。シャフトの固定はコレットチャック式、大きく太いレバーできりきりと締めつける。パイプはアルミとカーボンファイバー、ボロンファイバーの3層構造で共振防止。サポートは水平がラジアルボールベアリング、垂直はピボット、ここも無共振思想で、コンプライアンス(ゴム等の柔らかいもの)やガタを追放。非常にしっかりしてる代わりに感度はあまりよくない。シェル込み13〜34gのカートリッジが使える。
 ダストカバーなし。アクリル円板のターンテーブルカバーと、全体をカバーするシリコンクロス(風呂敷と呼んだ方が早いが)がついている。
 このプレイヤーはゴムをすべて排除、セッティングも巨大なコンクリートのかたまりの上というのが理想。条件が悪くハウリングマージンがとれない場合にのみ附属のアブゾーバーを使うが、このアブゾーバーは大変よく効く。ハウリングに強く、レンジは広大。極めてダイナミックでハードなサウンドである。輪郭も鮮明でコントラストがある。ただ、ステンレスのシートはちょっと気になる。レコードが密着した時は抜群だが、密着しないレコードも多く、スリップしやすい。また密着しないと空気層ができるわけで、ゴムシートを追放しても空気シートが入ったことになる。面積が広く、厚みの少ない空気層は空気バネとしての力が強いので影響がないとはいえない。メーカーも内周、外周のスタビライザーの使用をベターとしている。密着しないレコードで、スタビライザーなしでのヒアリングでは中高域がにぎやかになり、繊細感、艶、色気、漂うような雰囲気といった点が後退するようだ。あるいはアームの感度の問題かもしれないが、感度はエージングで向上すると思う。レコードとの密着性の問題もシートの使用やスタビライザーの使用でどうにでもなるので心配は要らない。マニア向きとして魅力あるプレイヤーだ。

ケンウッド L−07D

レコードプレイヤー