SPEAKER

ソニー APM-6

 100万円のAPM-8はちょっと手が出ないという人のために、50万円のAPM-6登場。これでもほとんどの人には手が出ないんじゃないかと思うが、とにかくユニークなシステムなので、印象記事を簡単に紹介しておく。
 このスピーカーは自宅で2回、雑誌社で1回ヒアリングテストをした。小判型の風呂桶を縦長にしたような独特のキャビネット。上下は仕方ないとしても水平方向にはエッジがないので反射や解析による歪が出ない。チューニングを低くとった大型バスレフ。一見フロアタイプ風だが、ウーファーのレンジが広いから床にじか置きではダメだ。しっかりした台が絶対必要である。ウーファーは30p相当の正方形平板。ハニカム構造の振動板、4個のボイスコイルボビンは振動板を貫通して前面に出てきており、ボビン内部には薄手のハニカムを張って一種のメカニカル2ウェイになっている。ボイスコイルボビンを全面まで突き出すということはウーファーのスピードを上げるためには重要なテクニックである。振動板の裏にボビンを接着したのでは、振動板の厚み(10oくらい?)分だけ音速低下、一拍遅れの低音になってしまうのだ。このウーファーの背面は磁気回路で充満しているという感じだ。これ以上大型の磁気回路を取り付けることは不可能であろう。というのも、もともとAPM-8の40pウーファー用の磁気回路をそのままAPM-6の30p用に転用したということで、当然、本機の方が立ち上がり立ち下がりともよくなるはずだ。レンジもハイエンドがずっと伸びるはず、そこで、ワイドレンジ・トゥイーターと組み合わせての2ウェイ構成。このトゥイーターも立派だが、一番凄いのはネットワークだ。気違いじみているとしかいいようがない。例えば抵抗1本にしても、普通ならちびたエンピツぐらいの大きさのセメント抵抗1本ですませておくところだが、本機に使われている抵抗は、無酸素銅バイファイラー巻の抵抗という。ニクロム線の代わりに、無酸素銅線を巻いて、一方向に巻くとコイルになってしまうので、正方向、逆方向と交互に巻いて打ち消すようにして、所要の抵抗値になるまで巻き、接着剤でガチガチに固めたという、1個がちょっとした電源トランスぐらいありそうな抵抗器である。一事が万事で、とことん金をかけたため、50万円になってしまった。
 音はレンジが広く、フラットで、切れがよく、情報量が多い。トリオ LS−1000と似た感じがあるが、透明度で上回り、ローエンドの伸びは明らかに差をつける。超低域まで実によく伸びていて、しかもAPM−8にあったような重さ、もどかしさがない。スピード感のある超低域だ。何を聴いても明るく繊細でシャープで、わりと力もあり音像は引き締まって、音場は3次元的に広く、筆者のレファレンス・スピーカーとも似ている。大変いいスピーカーだとは思うが、50万円、ステレオで100万円というのはどうにもひっかかる。