SPEAKER

Lo−D HS−33D

 両サイドにRをつけた、ウォルナット天然木仕上げの美しいキャビネット。実測51.9kg。フロントバッフルは、シベリア産カラ松合板で31o厚。ラワンや、米松合板に比べると20%重く硬い。バッフル以外の5面は25o厚パーチ。補強桟はフロントに水平2本、リア、側板にも2本。ミッドバスはウッドの大型バックキャビティ付きで、それ自体がエンクロージャーの補強にもなっているし、裏板が傾斜しているので、メイン・エンクロージャーの定在波防止にも役立っている。吸音材はフェルト系で、必要にして十分な程度にきめ細かく使われている。
 ユニットはDS-1000と同じ方式。DMMとDMである。DMMは、磁気回路のバックプレートを、さらに後方からアルミダイキャストフレームで支持、フランジと一体構造化する方式。DMは磁気回路のフロントプレートを、そのままフレームとして利用する方式で、元祖はKEFのT27か。ウーファーはアラミドハニカムのDMM。マグネットは156φ×20o。ミッドバスも同じ構造で、マグネットは110φ×28o。単体重量3.2kg。ミッドハイはチタンベースの表面をボロンで強化したドーム型DM。トゥイーターも同じ構造で、マグネットは100φ×16o。単体重量0.7kg。以上マグネットはすべてストロンチウム・フェライトなので、同サイズのバリウム・フェライトより、磁束密度は5%アップになる。振動板そのものは径も構造もDS-505と同じではないかと思われるが、ユニットとしては別物と考えられる。音も明らかに異なる。
 スペアナの測定では、トゥイーター軸上1mで10数kHzに鋭いピークがあるが、レンジは広い。リスニングポジションでは、凹凸は減るが、それでも普通よりは凹凸が多い。ローエンドの伸びは凄く、超低域まで伸びきっている。ハイエンドは急降下だが、これは25kHzにディップがあり、40kHzまでは伸びているというタイプだろう。最近の高級ハードドームトゥイーターは、25〜30kHzに深いディップを持っているものが多い。
 聴感上はウルトラワイドで、意外にフラットな感じ。情報量特大、エネルギー感、切れ込み、分解能、立ち上がり、透明感、歪み感、ソリッドで3次元的な音像定位、音場感、すべての面で第一級。例えば金粉を散乱するような感じというのはDS-5000、DS-505と似ているが、両機とも景気よくばらまくといった感じであるのに対して、3000は目標に正確にムダなく命中させる。金粉を掴んでカンバスに投げつけたら、細密画ができた、というような感じである。これは傑作だ。 

 バッフルも含めてローズウッド木目調仕上げ、テーパ−付きダイキャストフレーム、どう見ても35,000円クラスの顔だ。それが3万円ということは、ルックスだけで中身のお粗末なシスコン調のSPだろうと思いがちなのだが、聴いてびっくり、調べてびっくり、これは本物だ。実測10.5kg。フロントバッフルは18o厚と上級機並み。パイプダクトによるバスレフだが、3o厚紙パイプで共振の恐れが少ないもの。吸音材は裏板にグラスウール1枚だけ。
 ウーファーはパルプコーンだが、Lo-D独自のギャザードエッジで直線性もよく、耐入力も大きいもの。マグネットは110φ×20oと、このクラス特大。フレームは鉄板プレスと厚手のムクのアルミダイキャストフランジと一体構造で丈夫で共振しにくく、単体重量も2.6kgと重い。20cmウーファーとしては最強クラスだ。スコーカーは10cmコーン型でマグネットは75φ×10o。フレームは背面密閉型の鉄板プレスフレームと厚手のムクのアルミダイキャストフランジ一体構造で、750g。トゥイーターは2.5cmアルミドームの表面を硬化処理した本格派。マグネットは80φ×13oと大きく、フレームはムクのアルミダイキャスト、720g。上級機並みの高級トゥイーターである。本機の3本のユニットのダイキャストはすべて中ムクである。なお、スコーカーは価格相応という感じだが、クロスが1.4kHz、4kHzとなっており、カバーする帯域はウーファーが4オクターブ、トゥイーターが3オクターブであるのに対して、スコーカーが1.5オクターブと、狭めて使っているので、トータルでもクォリティ低下は起こしていない。アッテネーターもスコーカー、トゥイーター独立と、このクラスではおそらく初の本格的3ウェイだ。ネットワークはコイル3個、電解コンデンサー4個、大型高級フィルムコンデンサー1個、これが効いてるようだ。スペアナによるf特チェックでは、ハイエンドの伸びは大変なもので、10万、20万円クラスのSPでも25kHzのレベルがこんなに高いのはまずない。ダンピングの効いたウーファーのおかげで、ローエンドはダラ下がりに伸びており、締りがよい。聴感上はトゥイーターに引っ張られる形でややハイ上がりの明るいサウンドだが、情報量が多く、繊細感もある。低音は量的には多くないがセッティング次第で30Hzぐらいまで伸ばすことは可能だ。価格、サイズからは想像できないほどワイドで質の高いハイCP機だ。
 では、これ以上高級なSPはいらないかというと、それはまた話が別だ。大型システムと比べると全体にややスケールが小さくなる。音像は小さく引き締まっているが、例えば、バイオリンが3/4サイズになったように、オケもコーラスもミニチュア的に聴こえるということだ。歌手も少し小柄になったようにみえる。和太鼓の迫力、オルガンの重低音も無理。また、このSPのよさをフルに引き出すにはかなり高級なシステムが必要。ソースはできれば外盤A級セレクションを使いたい。

ダイヤトーン DS−3000