SPEAKER

 ロングセラーSX-7の2代目登場。外観はあまり変わっていないようだが、中身はユニット、ネットワーク、箱の材質、補強法と全面的に変更されている。
 バッフルはダグラスファー・ランバーコアに変更、補強もRつき響棒でガッチリ押え込んでいる。重量24kg、外形はNS-590やS-180よりひと回り小さいので、比重は大きいといえる。SX-7は当時としては大きいSPと思っていたが、こうして並べてみると他が大きくなったせいもあって、むしろ小さく見える。
 ウーファーはコニカル・ドーム付きは同じだが、旧型よりは重く丈夫なコーン、より大口径(65φ)のボイスコイル、より強力な磁気回路ということで、音もかなり違っている。マグネットは20×156φと大型。さらにMKUではメタル・メッシュの丈夫なネットがついた。このネットはたたくとよく鳴るので気になる。また多少の気流抵抗は持っているので、筆者としてはこのネットは外したい感じである。
 スコーカーはソフトドームだが、旧型から全面変更され、マグネットは20×140φと巨大。マグネットの化け物みたいなユニットである。トゥイーターも同様なグレードアップ型ソフトドーム。マグネットは15×80φとこれは普通。マグネットのサイズは主として能率の関係で決まったものであろう。アッテネーターMAXがNORMALポジションである。
 ネットワークは、空芯コイル、高級フィルム・コンデンサーを中心に、コイルは全てエポキシ系接着剤を浸み込ませてガッチリ固め、振動による音の濁りを抑えている。また、相互干渉、ウーファー磁気回路との干渉も避けた特殊配置となっており、配線もOFCポリプロピレン被膜と、細かい点まで実によく気を配った作り方となっている。ひとつひとつは、たいしたことはなくとも、トータルの積み重ねでかなりの影響が出て来て旧SX-7に比べて大幅なグレードアップとなっている。
 f特はフラットとはいえない。ローエンドは少し盛り上がって、200Hz前後がわりと幅広く落ち込んでおり、ハイエンドも明らかな山がある。さらに細かく見ていくと、中域も少し上昇、耳につきやすい5kHz前後は少し落ち込んでいる。しかし、聴感上のf特は意外とフラットでワイドに聴こえるから面白い。
 低域はよく伸びており、歪みが少なく、わりと力がある。中高域は情報量が多く、繊細に切れ込んで透明度が高い。ハイエンドのピークはやはり多少耳障りになるのだが、これはエージングで取れるのではないだろうか。
 全体に分解能が高く、楽器がよく分離し、直接音と間接音の分離もよい。他のSPに比べて、音場の広がりと奥行きが特に出るのが不思議だ。これは本質的な良さなのか、独特のf特と、ソフトドームのキャラクター、ダグラスファー・ランバーコアによるトリックなのか、よくわからないが、音楽性豊かな魅力的な音である。メーカーはクラシックやポピュラー向きと推しているが、ジャズ、ロックでも悪くはない。ただ、ドラムスやウッドベースがうなりを生じて飛び出してくるといった感じはちょっと無理である。

ビクター SX−7U