トロイダル巻トランスという言葉を恐らく初めてオーディオ界に持ち込んだFRT-3が久しぶりにモデルチェンジして登場。サイズは同じだが、パネルがブラックになり、ツマミの形も変わった。出力コードは3が140p、3Gは60pとぐっと切り詰められている。もちろん入力端子、その他のプラグ類も金メッキ。角型のケースはプラスチックだが、トランスとスイッチは円筒状のメタル・シールドケースに密封されて、プラスチックケースに押し込まれている。コード込みの重量が、3は455g、3Gは490g。コードが80pも短いことを考えると3Gの方がだいぶ重いわけだ。スイッチはPASS、LOW(3〜10Ω用)、HIGH(15〜40Ω用)。
 MCはヘッドアンプかトランスか、意見が分かれるところだが、特徴を列挙すると、fレンジはアンプが広い、Dレンジもアンプの方が広く聴こえる。SN比は概してトランスの方がよい。透明度は一長一短、トランスは鉄芯の影響が出るし、アンプは石のノイズが出る。ニュアンスも一長一短で、トランスは鉄芯とシールドケースの影響で極微小信号がネグられてしまう恐れがあり、アンプは石やパーツの影響が出てくる恐れがある。低域のダンピングはトランスの方がよいはずだが、鉄芯の影響もあるので何ともいえない。トランスのよさというのは、超低域ではインピーダンスが0に近づくので、電磁制動がよく効くという点だ。アンプでは入力インピーダンスが100Ωとあれば、超低域でも100Ωだから電磁制動はあまり期待できない。
 能書きはこのくらいにして音の方だが、まずレコードの反りには全く不感症であり、トランスがサブソニック・フィルターの役割を果たしてくれるのでアンプ、SPは凄く楽だ。その代わり、TELARC等の超低域まで伸びたレコード再生では不満も出てくる。ただし、超低域が出ているかいないか分かるのは100人に一人ぐらいだから無視してよいともいえる。ハイエンドもマイケルニューマンのギター等を聴くと、ちょっと甘くなるのだが、これも気がつく人は少ないだろう。全体的にみれば、SN比がよくなり、余計な音が整理されて適度に色気を持って出てくるという鳴り方で魅力的だ。痛快丸かじりではなく、手際よく料理して上等なお皿に盛り付けた感じだ。
 情報量はよくできたヘッドアンプより少ないのだが、人間の情報量の許容入力は個人差があり、平均をとればそう大きなものではない。一般ユーザーが快しとする情報量はプロが快適と感じる情報量より少ないのである。そういった多くの観点から総合的に捉えると、このトランスは十分な存在価値ありと認められる。
 ヘッドアンプは概して単売のものよりは、プリアンプ内蔵のものの方がよい。ヘッドアンプなし、MMオンリーの場合は、単売ヘッドアンプよりは、トランスの方がいいと思う。

FR XF−1

 MCカートリッジ用昇圧トランスである。なにも今さらと思う人もいるかもしれないが、MC型といっても、インピーダンスが数Ωしかないローインピーダンス・タイプ(FR-7、FR-7f、オルトフォン、ジュエルトーン等)は、一般のヘッドアンプや、ハイゲイン・イコライザーでは真価を発揮しにくいのである。インピーダンスの関係、カートリッジの出力電力をどう伝送するかといった点を考えると、トランスにメリットが出てくる。ただ、従来のトランスは何となく甘く鈍い音になりがちだった。その原因は機械的なものにありそうだと思っていたのだが、FRも同じ考え方で、今回登場したFX-1は内部をエポキシで固め外部は3o厚鉄板で締め付け、2.1kgという前例のない強靭なヘビー級トランスになった。同社のFRT-3G(29,800円)は490g、AGT-5X(150,000円)でも900gである。
 入出力1組のみ、切り替えスイッチなし、ローインピーダンス専用である。FR-7fで使ってみたが、鮮烈でダイナミック、切れ込みが鋭く、透明度も高くトランスらしからぬサウンドだ。というよりFR-7f本来の持ち味が出てきたのだろう。他のローインピーダンスMCに使っても同様の効果が得られる。
 3o厚の鉄の箱というと、磁性体歪みでひどい音になると思い込む人もいるかもしれないが、磁性体歪による音質劣化は極めて僅かであるのに対して、強度不足と重量不足による音質劣化は極めて大きいので、差し引き厚い鉄の箱の方が有利ということになる。

FR FRT−3G

MC用昇圧トランス