まさに鉄の塊、ものすごいトランスだ。実測7.7kg、へたなプリメインアンプを凌ぐ重さだ。リアパネルにキャリングハンドルがついているが、これが十分役立つくらいの重さである。外装は厚手の鉄板に銅メッキしたものでガッチリと固め、内部にはパーマロイ・シールドケースで4重シルードしたトランスが4個入っている。ロー・インピーダンス用(3Ω)と、ハイ・インピーダンス(20/40Ω)用トランスを完全に独立させている。トランスはすべてトロイダル型で、充填剤でコイルを固め、巻線の鳴きを止めている。ソニーHA-T1とは対照的な行き方である。
 切り替えスイッチは一切なし。入出力、アース端子は全て金メッキ。入力は、3Ω用、20Ω用、40Ω用と3組。出力は3Ω用と20/40Ω用の2組。全てピンプラグで切り替え。これだけ入出力が揃っているのにアース端子が1組というのはちょっと使いにくい。
 他のトランスと同じやり方でf特をとってみたが、ハイ・インピーダンスはフラット、ロー・インピーダンスはややハイ落ちである。3Ω入力は本来、AT1000用と思われるので、同機と組み合わせて聴いて見たが、ヘッドアンプで聴く時よりも角が取れてソフトタッチ、シルキータッチの音になる。このトランスの特徴はむしろハイ・インピーダンスの時に発揮されるようだ。ワイドでダイナミック、筋金入りのハードでダイナミックな音である。音の角がよく出て、力感と厚みがあり、ルックスに相応しい音になる。音場の3次元的広がりではソニーHA-T1が上だが、筋金入りの力強さという点ではこちらが上。ただ、この特徴が3Ωで出てこないことがちょっと不思議だ。

テクニクス SH−305MC

 外形はソニーより小さいのだが、実測4.5kg、ずしりと重い。まさに金属の塊だ。外装は4o厚アルミダイキャストの箱。その中の鋳造鉄ケースに銅メッキした大型シールドケースがあり、さらにその中に、パーマロイのケースで独立に二重シールドされたトランスが2個入っている。アモルファス・コアのトロイダルトランスだ。このアモルファスはコバルトを主成分にした合金で、製法はよくわからないが、たぶん、高温で解けている状態から高速で引っ張り上げ、急冷する方式だろう。でき上がったアモルファスは数十ミクロンという薄いシートになる。これを巻いてドーナツ状に仕上げたスパイラル・トロイダルコア。効率がよく、高域のロスが特に少ないコアができる。
 入出力は金メッキのピンプラグ各1組、アース端子も金メッキで2組。フロントのスイッチは4ポジションで、パス、3Ω、15Ω、30Ωの切り替え。サインウエーブとピンクノイズでf特をチェックしてみた。トランスを通さずにダイレクトにスペアナに入れた場合と、トランスを通した場合とを比較すると、3Ωポジションでフラット。15Ω、30Ωではややハイ上がりになる。わずかな差なのでわかりにくいと思うから写真は載せない。
 このトランスの音は実に繊細で、限りなく細い絹糸で織ったネッカチーフという感じ。その辺の魅力ではNo.1だが、エネルギー感と、音像の輪郭、音場の3次元的展開といった点ではもう一息。3Ωポジションがよく、30Ωはちょっと中域が薄めに感じられた。

 テクニクスとはちょっと行き方が違うトランスだ。わりと大型だが、実測1.9kgと中量級。ケースは全てアルミで、鉄は使われていない。上部はスモークドアクリル張りで、内部がよく見える。シールドケース入りのトランスが2個並んでいるが、デッドスペースが多く、全体の半分以上は空気という感じだ。鳴きを止めるためのエポキシ充填といったことはやっていない。それをやるとエポキシ硬化時の減量による収縮で金属に歪みを生じるのだそうだ。エポキシは減量しないとされているが、筆者の体験でも減量は認められている。トランスの周囲を空気で囲んで非磁性金属の箱で納めるというのはひとつの見識だろう。トランスのコアは35ミクロンのアモルファス・シート、テクニクスとは違うようだ。コアもトロイダルではなくEIかカットコアか。
 入出力とも金メッキプラグ、入力はA、B2組ある。アース端子も金メッキ。フロントはスイッチ2個、入力のA、B切り替えと、3Ω、40Ω、パスの切り替え。他のトランスと同じ方法でf特をとってみたが、40Ωではフラット、3Ωでは明らかにハイ落ちである。音も3Ωはちょっと暗くなる。
 40Ωポジションは素晴らしい。切れがよく、さわやかで、透明度が高く、全ての音が軽々、のびのびと出てくる。音色的にスカッと伸びきっているだけでなく、音場も3次元的に広い。音像もリアルで生き生きとしている。
 全体に生き生きとした軽快な感じがこのトランスの特徴で、音場の広さはトップクラスだった。

ソニー HAーT1

MC用昇圧トランス

オーディオテクニカ AT1000T