ウルトラヘビー級のハイパワー・ステレオ・アンプである。普通ならモノーラル・アンプ2台とするところを1台にまとめてしまったので、実測60.5kgと重い。天板と底板は2o厚鉄板、内部も一部に鉄板を使っているが、大部分はアルミである。フロントは厚手のアルミ板にダイキャストのキャリング・ハンドル。リアは左右にヒートシンク、中央にアルミ板の端子板。側板も2o厚アルミ板。
モノーラル構成は徹底しており、ACコードからして、L、R2組出ている。このコードは古河電工製、12o径という太いものである。フロントパネルももちろんL、R対象。電源スィッチも2個付いている。電源トランスはコアサイズ約132×110×86o、380VAのものが2台、コアサイズ約80×65×50o37VAのものが2台、総計834VAの前後左右完全独立電源。フィルターコンデンサーは簡単にはのぞけないのだが、説明書によると、片チャンネル当たり63V39000μFが2本、100V18000μFが4本という前代未聞の大容量である。回路基盤にも、松下のリレー、岡谷VXコンデンサーといった高級パーツが大量に投入されている。ただ、基盤はL、R完全独立ではなく、初段の基盤はL、Rまとめて1枚になっている。また、この基盤は固定せずにスプリングで浮かせてある。これは音質的にメリットがあるのかもしれない。配線用コードはアマチュアライクに引き回しっぱなしだが、これはまとめて固定した方がいいのではないか。
パワー段には片chにトランジスタ20個使用。ロウ・パワーとハイ・パワーと2段構えのアンプである。L-02Aと回路は違うが、考え方は同じだ。
ハイパワー・アンプの中には馬力一点張りで、小音量時には鈍い音になるものが少なくないが、このアンプは小音量時のクォリティがかなり高い。きめが細かく、柔らかさがあり、雰囲気も出る。一方、ボリュームを上げていけば、いとも楽々と、厚みと底力のあるサウンドが湧き出してくる。いいアンプだが、何かひとつ胸につっかえているような、頭の芯に二日酔いが残っているような、吹っ切れない感じがある。60kgの超ヘビー級アンプ、目方に不足はない。まさかとは思いながら、鉛板を20kgほどのせてみた。これで音が変わるとは思っていなかったのだが、なんと、ガラリと変わった。不満が一気にけしとんでしまった。なぜだかわからない。決して筆者の錯覚でもひとりよがりでもなく、同席のメーカー担当者も確認したことなのである。たぶん、筆者よりもずっと若い担当者の方が、ずっと敏感に感じ取ったのではないかと思う。ここで特に注意しておきたいことが2点ある。第一は、筆者のまねをしてアンプに鉛板をのせることはしないでほしいということ。のせる場合は勝手にやらずにメーカーのOKをとってからにしてほしい。第2は鉛板による音の変化は、ソース次第ではほとんどわからないということ。クラシックの外盤、超高能率、超ワイドレンジのスピーカーシステムでもっともよく差がわかるようだ。一般ユーザーの場合は鉛板の有無で音が変わるということは少ないと思う。