外観はM5とそっくり、寸法も幅と高さは同じで、奥行きが7mm増えただけの違い。重量は実測26.5kgと約1kg増加。内部のレイアウトもそっくりだが、パーツは改良された特注品を使用、配線コードも+−を強くより合わせているのがM5とは違う。ウッドキャビネットは4.5kg。脚はキャビネットと一体の三角形のウッドでフェルトが張ってある。電源トランスはトロイダルだが、正方形のケースに収められている。ケースのサイズは140×140×100mmが2台、電力容量は190VAと155VA。プリメインアンプA‐717で採用された+側と−側を独立のトランスで扱う方式である。190VAの方で前段用の電源を供給するのであろう。フィルターコンデンサーは容量不明、Φ77×70mmのものが3本、外側に銅テープが巻いてある。うち2本は並列使用で終段用、もう1本は前段用、バイアス用に使用。別に底面にΦ40mm×50mmのコンデンサーが4本入っており、やはり銅テープが巻いてある。さらに4本の小型コンデンサーや、配線の一部にも銅テープが見られる。ヒートシンクはベース10mm厚、フィンは7→6mmが19枚。フィンの高さは同じだが長さは4種類の変化があり、共振を分散させている。厚さも効いて鳴きは少ない。基盤はガラスエポキシ、パーツは最高級。
 フロントはM5と同じだが、リアは違う。バランス入力のキャノンが付いた。トランス内蔵で、バランス入力をアンバランスに換える。アンプはアンバランス出力だからである。トランスを使うことで、伝送系で混入したノイズはキャンセルできるし、アースも遮断できる。SP端子は巨大で、太いケーブルでも楽に入る。ACケーブルは2個のトランス独立に4芯平打ちの重量級。プラグのところで一緒に接続される。Aクラス300Wの定格はM5と同じだが、消費電力はM5の250Wに対し、本機は400Wと大幅に増えている。とはいえ、オーソドックスな純A級300Wを実現するにはこの程度のサイズでは不可能なはずで、入力に応じてバイアスを振っているタイプと思う。入力感度もM5は1Vだったのに対し、本機は1.5Vと低めになった。アンプ単体としては低感度の方が高音質のものを作りやすいが、CD直結で使うといった場合には高感度の方が使いやすい。
 電源、ヒートシンクとも大型重量級のため、ウォーミングアップには時間がかかる。スイッチオン直後の音はさえないが、だんだん目が覚めてきて、1時間ぐらいで本領発揮、2時間くらいでベストの状態になる。ワイドでフラットで、くせがなく、繊細で力のあるオーソドックスなハイファイ。くせはないが艶と色気はある。というよりソースの持つ艶と色気を正直に再生するのだろう。M5の欠点だった、コクはあるがキレがなく、どことなくベールをかぶった感じというのが一掃されたように思う。

エクスクルーシブ M‐5a

メインアンプ