170W/ch(8Ω)のP‐300Lと300W/ch(8Ω)P‐600の中間にくる機種で、パワーは250W/ch(8Ω)、2Ωで500Wが保証されている。回路もよく似ており、特にP‐300Lとは酷似している。しかしデザインはまったく異なり、共通点はパネルの色ぐらいしかない。デザインの好みは人さまざまだが、筆者はオーソドックスなP‐500をとる。余分なものがなく、すっきりしており、メーターも品のよい指針式で抵抗がない。サイズも意外とコンパクトにまとめられており、ルックスの似ているPOA‐3000Zと比べても、19mm高いが、幅は13mm、奥行きは35mm小さくなっている。独特のシャンペンゴールドのパネルにウッドの側板のゴージャスな仕上げで、実測33.6kg。天板はビス7本で取り付け、1,360g。厚くて丈夫、2カ所にスポンジ小片を張ってダンプしている。ウッドの側板は18.5mm厚で800g、ビス4本で取り付けてある。ウッドの下にも鉄板の側板があるが、これは2カ所切り抜いて小窓があいている。300Lと方式が違い、ガラスエポキシ基盤が両サイドにくるので、磁性材の影響を嫌ってのことだろう。電源トランスはトロイダルコアで、ケースのサイズは170Φ×120mm。フィルターコンデンサーは100V/47,000μF(90φ×120mm)×2と、超強力型でともに厚手の鉄板シャシーに取り付けられている。トランス、コンデンサーとも、サイズはP‐600と変わらないのではないか。ヒートシンクも大型重量級、ダイキャストの櫛形で、ベース7.5mm厚、フィンは5→4mmが14枚、これが2組対象配置。従来はフィンが側板に面していたが、本機では逆になった。フィンの下部は8mm厚のスポンジベルトを介して、電源用シャシーに押し付けられており、適度にダンプされている。ヒートシンクのマスが大きいので、E‐302ほどにはダンプが効かず、鳴りは残っているが減衰は早い。従来のアキュフェーズのアンプはヒートシンクの鳴きがアキュフェーズ・サウンドに一役買っていた感じもあるが、E‐302及び本機ではそれが変わったと考えられる。入力はピンとキャノンが付き、SP端子は2組、使いやすい大型ネジ止め式。メーターからの不要輻射もチェックしてみたが、ディジタル・メーターのような輻射は全くないので安心。
 音はオーソドックスで忠実度が高い。レンジが広く、力もあるが、誇張感がなく、ローエンドもごく自然な鳴り方。小音量にも強いので、ニュアンス、音場感もよい。これぞハイパワーアンプとわざとらしくスゴ味を効かせたところがないのが特徴といえば特徴。

アキュフェーズ P‐500

メインアンプ