外観はシンプルで、操作キーはオープン/クローズも含めて5個しかなく、流行のウッドサイドパネルもないので、価格の割には高級感イマイチ。しかし、中身はすごい。実測重量13kg。サイズの割にずしりと重い。ボンネットは1300g、大小4枚の制振Pタイルを張ってダンプしている。両サイド各2、トップ2、リア3、計9本のネジで取り付けて強度は十分。底板は1mm厚シャシーに2mm厚、1.6mm厚鉄板を重ねて3重構造、脚は磁性焼結合金で305gとヘビー級。取り付けねじも2本ずつ使用。裏返して取り付けるとピンポイント支持になる。リアをセンター1個にして3点支持とすることもできる。キャビネット内部はシールドと補強を兼ねた仕切り板で左右に分けられている。右側がDACとアナログ系である。出力端子はアナログが3系統、削り出しの金メッキの高級ピンプラグによる固定と可変の他、バランス出力がある。デジタルは光と同軸各1。ACケーブルは8φキャブタイヤに大型プラグ。
電源トランスはコアサイ60×50×30mmのものと、57×45×25mmのものが1台ずつ。フィルターコンデンサーは、50V2200μF(φ25×60mm)×4、25V3300μF(20×60mm)×1、50V1000μF(φ18×45mm)×9、容量不明(15φ×35mm)×8とまさに林立、乱立。しかし基板もコンデンサーもがっちりと取り付けられており、強度は十分。細かいパーツも銅箔スチロールコンデンサーとか、高級フィルムコンデンサーとか、普及機ではお目にかかれないパーツがざくざく使われている。配線も電源ラインは基板のパターンに頼らず丈夫な18番線(単線)を多用してきめ細かく配線。その配線もヒアリング中心でしつこく調整していったのでカタログの内部配線の写真とは違っている。トランス、トレイ、LSI等、9ヵ所に制振タイルを張るとか、コンデンサー群をボンドで連結固定するとか、ほとんど手作りの世界である。音質優先でサーボやスタビライザーにはなるべく頼らない設計なので、不安定要素も残っており、マニア向きといえる。NEC独特の16fsだが音は鮮烈の一語に尽きる。ハイスピードで散乱する華麗なサウンド。シャープだが繊細で、情報量大、低域も筋金入りで豪快。測定用マイクによるワンポイント、デッキダイレクト(ミキシングコンソールを通さない)録音といった無加工のソースには最高。ポップス系、メジャーレーベルのオケには不向きかも。