CDX‐1030の後継機種、フロントパネルはほとんど同じだが、ウッドサイドパネルが付いてぐんと高級感が出てきた。やはりこのクラスになったらウッドサイド(あるいはダイカスト・サイド)は欠かせない。単にルックスだけでなく、音質面ではっきりと差が出てくるのである。実測重量10.8kg。ウッドサイドは335g、ネジ2本で取り付け。トップパネルは鉄板で1.1kg。160×120mmのPタイルを2枚重ねにしたものをパネル中央に、160×25mmのPタイルを2枚重ねにしたものを左右に張り付けてダンプ。このトップパネルの下にもう1枚トップパネルがあり、これは1.2kg。160×25mm2枚重ねのPタイルを前縁2カ所に、同じく1枚物のPタイルを後縁2カ所に張り付けてダンプ。複雑な構造だが、強度は大きく、鳴きもよく抑えられている。底板も2重構造、1枚目の底板は脚こみで2.7kg。脚は従来通りのフレキシブルなGPレッグ。ACケーブルはφ8.5のOFCキャブタイヤ。出力はデジタルが光と同軸各1、アナログは固定と可変各1。1030はアナログが可変1系統だけだった。
 電源トランスは68×58×32mm、フィルターコンデンサーは50V4700μF(φ30×50mm)が2本。以上は1030と同じである。基板はグリーンの上質なもので、メカと回路、計7カ所にPタイル小片を張ってダンプしている。この辺は1030より進歩している。大きく変わったのはDACだ。1030では自社開発のDACが間に合わず、MASHを採用したが、本機はヤマハ独自のワンビットDACを採用。ハイエンドの処理で一歩前進している。これはスペアナによる測定でもはっきり出ている。1kHz−70dB、−90dB再生はリニアリティ、歪み、SNすべて文句なし。1030に比べると20kHz、25kHzのノイズがぐんと減っている。
 音はきわめて繊細、情報量の多さは群を抜いており、高級アナログもたじたじというほど。弦やボーカル、特にボーカルの色気、艶といった表現が見事で、微小信号をよく再生するので、音場感、雰囲気の再生もいい。1030も繊細で、さわやかで、さらりとした音だったが、1050はもっと艶と厚みと力が出てきた。注文をつければ、重低音、超低音の圧力、存在感といったところ。

ヤマハ CDX‐1050