337ESDの後継機種だが、内容とも一新された。実測重量12.5kgは337より0.5kg軽くなったが、これは底板の違いであって、底板以外は338の方が強力である。ウッドサイドパネル付きで337より高級感がある。ウッドサイドは1枚480g。この下に275gのスチール・サイドパネルがあり、スチールのキャビネット本体があり、サイドはなんと3枚重ねである。トップはボンネットタイプではなく、天板方式で1110g。7本のネジで取り付け、裏に150mm角のフェルトとPタイル小片を張ってダンプ、底板は1600g、ネジ14本で取り付け、脚はセラミックで88gある。337の底板は2枚重ねで3400gあったが、脚はゴムとモールドで24gだった。ACケーブルはφ8キャブタイヤ。出力端子はアナログが固定と可変各1、デジタルが光と同軸各1。電源トランスはコアサイズ67×60×35mmが2台とこのクラス最強。フィルターコンデンサーも大きい。基板は前後パネルをつなぐ2本のフレームの上に取り付けられており、びくともしない。トレイはアコースティック・シールド構造と呼んでいるが、パネルとトレイの隙間をふさぐカバー付きで、音圧の影響を防ぐ。
 8倍オーバーサンプリングは普通だが、45ビットというのが特徴。いまや18ビットが一般化、20ビットも出てきたという時、いきなり45ビットとなると仰天してしまうが、これは18ビット、20ビットの延長上での45ビットというのではなく、実効的には世間並みと見てよい。機能面はどのメーカーのどの機種もフル装備で特に説明の必要もない。不要輻射は普通、1kHz−70dB、−90dBはリニアリティ、ノイズレベル、歪み、すべて文句なし、もっとも最近はどのメーカーのどの機種でも文句なしが多くなってきたので、いずれ別の測定法を考えようと思っている。差が出ない測定は意味がないからだ。初期のCDは多くの項目で機種ごとに差があったのだが、今やどこをとっても差の出ないところまで来てしまったのである。
 音はパワフルで躍動感がある。構造、重量、電源が効いているのだろう。パワーの点では高級機にも負けない。しかし、高級機に比べると、やや大味、繊細感、音像や音場のち密さといった点では上級機X7ESDと比べても明らかに差がつく。とはいえ、この価格ではCPは高い。測定データは同じなのに音に違いが出る。この違いを測定できたらと思うがまず無理だろう。

ソニー CDP‐338ESD