デザインは初代1100と変わらない。実測重量6.7kgも同じ。しかし内容は全面的に改良され、全くの新製品と考えてよい。機能面はフル装備、キーは多いが横一線に並んでいるので使いやすい。トレイの開閉スピードは速くなったが、音は静かだ。メカ、回路とも特に奇抜なものはなく、正攻法で、高品質パーツを使うとか、ディジタル回路、サーボ回路、D/Aコンバーター回路と電源を独立させるとか、オーディオ回路のNF量を増やして歪みを減らすとか、地道な努力の積み上げでハイ・クオリティを実現している。
 測定写真、不要輻射は普通というか、割と少ない方である。リサージュは真円に近い円形で、これは位相補正をしていないことがすぐわかる。方形波はどう見てもアナログ・フィルターだけの感じである。ディジタル・フィルターも音質劣化の原因とする考え方があり、使うべきか、使うべきでないか、よくわからないが、要するに良い物は良いということ。SN比は普通。ハムが出ているが、1kHzのレベルが−70dBと低いのだから、ハムは−110dBに近く、ゼロに等しい。ACの極性による差は大きく、ACコードの白線をホットにする方がよい。
 音は初代1100とはかなり違う。1100は一項目ずつ調べていくとクオリティはそれほどでもないのだが、バランスの良さ、まとめのうまさで高い評価を得ていた。正直言って筆者個人としてはあまり買ってはいなかったプレイヤーである。1100Uは一項目ずつ調べてもクオリティは高く、そのうえでバランスもよいというもので、まさに正攻法の成果といえよう。fレンジそのものは1100と同じはずだが、聴感上は上下とも伸びたように聴こえ、エネルギー感も倍増。ローエンドが大変しっかりしてきたので、全体に腰の据わった力強さが出てきた。歪み感の少ないカチッとした音だが、輪郭だけの大味なサウンドではなく、余韻やホールエコーの微妙な絡み合いがよくわかるようになったので、音像がリアルにソリッドに表現され、音場は高さも含めて広く深く表現されるようになった。これは環境CDの自然音を聴くとよくわかる。本質的な良さを持ったハイCP機だが、その良さをフルに引き出すためにも、天板にPタイル(重く、もろく、柔らかく、弾性が少なく、たたいても鈍い音がするもの)を1枚載せて(接着してはいけない)聴くことを勧めたい。

ケンウッド DP‐1100U