試作機を聴いたのは2年近く前だが、今回やっと本番製品(製造番号0048)を入手できたので、このページに取り上げることになった。本番製品の一定期間の貸し出しはこれが初めてだそうである。ただし、新製品ではない。
 プレイヤーDAP-001は、実測7.7kg。プロセッサー(D/Aコンバーター)HD‐001は、実測8.3kg。どちらもウッドキャビネットの中に本体をスライド・インして、底面から4本のビスで固定する構造となっている。脚はアルミのムクに厚手のフェルト張りのしっかりしたもので1個65g。キャビネット内側左右と天はアルミ薄板張り、底面はDAPのみが一部に薄い銅板を張ってある。上面はパネルと同じ仕上げの厚手のアルミ板張り。ウッドキャビ全体で3kgある。本体シャシーは鉄板銅メッキ。DAPの電源トランスはEIコアで、コアサイズ49×56mm、厚さ21mm。電力容量14.7VA。3個のフィルターコンデンサーは大量のブチルゴムで連結されているが、市販製品もそうなっているのかどうか不明。ガラスエポキシの基板にLSI、ICが整然と並んでいる。基板の取り付けはビス4本だが、8本なら完璧だろう。
 機能はシンプルでリモコンもなく、マニュアル・プレイヤーのイメージ。ディスクを載せてPLAYを押すと約9秒で音が出る。イジェクトは4秒。早送りが変わっており、12秒までは3倍速、それから先はアッという間に数十倍、数百倍に加速、便利な時もあれば不便な時もある。
 HDAの電源トランスはトロイダルで、ケースのサイズは110φ×55mm。フィルターコンデンサーは50V/4700μF(40φ×60mm)が2本、50V/1,000μF(25φ×50mm)が4本。ガラスエポキシの基板に高級パーツ大量投入。DAPの出力、HDAの入力は標準規格のピンジャックなので、ソニーのセパレートCDとも互換性がある。付属のピンコードはLC−OFCの細めのシールド線18pだが、Lo−Dでは太くて丈夫な2芯シールド線を研究中で、近くこれに換えるかもしれないが、その場合はこれまでの購入者にも提供するそうだ。とにかくピンコードによる音の変化は大きいが、どうも並行コードをシールドした太くて丈夫なコードがよさそうだ。
 ディジタルフィルター、ダブルD/Aコンバーターと回路は完ぺきで、特性もよい。不要輻射はやや多い方、SN比は普通。音はCDとしては特に優れたものといえる。聴感上ワイドでフラット、エネルギー感も十分。きめが細かく、微小信号に強く、色気、たたずまい、気配といったものをよく出し、音場の高さもよく再現するといった点で、ローコストのCDに大きく差をつける。もう少し強度と重量を増せば、更に筋金が入るのではないかと思うが、アダルトのクラシック・ファンには今くらいのバランスがベストとも考えられる。

Lo−D DAD-001