外寸法、内部構造、素材、メカ、回路などほとんどCD1と同じである。CD2用に新しい構造や素材を考えたりすればかえってコストアップにつながる。といってもCD1と全く同じというわけでは決してない。仕上げは上部のウッドブロックがウオルナットのつや消しでぐっと渋くなった。CD1がピカピカしすぎていやだという人にはCD2の方がいいかもしれない。実測重量はレッグベースこみでCD1は24.1kg。CD2が23.2kg。違いを上から調べていくと、硬質のガラスのリッド(カバー)がCD1は10mm厚、CD2は8mm厚と2mm薄くなった。ディスク・クランプはCD1が80φ、真ちゅうの空飛ぶ円盤型(スカート付き)で170gだったのに対して、CD2はφ42、鉄製、スカートなしのシンプルな形に変わった。キャビネット4隅の6角鉄柱の下につながるピンポイント・レッグはCD1がφ60mm、CD2がφ30。これを受けるベースはCD1がアルミ鍛造で、CD2は底が鉄とフェルト、、それをゴムとプラスチックで囲むという独特の形でダンプ効果を持たせている。どちらもベースを外してピンポイント(スパイクのようにとがってはいない)接地で使うことはできる。回路面ではバランスアウトが省略されたのが大きな違い。ツインDAC以降、+信号、−信号独立して処理していたのを、−信号側の回路を取り除いた。これはアンバランス出力(ピンジャック)で使う場合にはむしろ有利である。電源トランスは全く同じ、オーディオ部のフィルターコンデンサーのみ、12000μF×4から、6800μF×4と変更されたが、これは電力を食うA級出力段がバランス廃止で半分になったためと説明されている。その他の使用パーツは変更なし、ACコードもヤマハ独特のφ10キャブタイヤコードでこれはヤマハの高級機に共通して使われているもの。
 これでCD1と音が違うのだろうか。実はかなり違うのである。音作りの担当者も、音決めに使われたスピーカーも違うということだ。CD1は驚くほどの解像度、透明度、切れ味を持ち、ソリッドな音像、広大な3次元空間を再現したが、どちらかというとハードでクールなタイプ。また高能率、ハイスピード、高分解能、ワイドレンジスピーカーでないと真価を発揮しにくい感じがあった。CD2はもう少しソフトだが、温かみがあり、人間的な親しみやすいサウンドになっている。CD1は宇宙人かもしれない。方舟のシステムにはCD1の方がマッチングがいいが、一般向きとしてはCD2の方が無難だ。この価格ではウルトラヘビー級、ハイCP機である。

ヤマハ GT‐CD2