「好評のVRDS‐25をブラッシュアップ、デジタル入力も装備」とあるが、その通りのマイナーチェンジ・モデルだ。VRDS‐25は完成度の高いプレイヤーなので、大幅に変更することなど考えられない。
 25で注文があるとすればデジタル入力だ。昨今珍しくなったマルチビットDACの音を聴いてみたいという人のためにパイオニア、ケンウッド、デンオンなどではデジタル入力を設けている。マルチビットが売り物の25でも25Xになってデジタル入力が付いた。そのほかではキャビネットの強化、パーツのグレードアップもあるというのだが、どこがどう変わったのかはよく分らない。25と25Xのスペックはすべて共通、重量も同じである。しかし、実測重量では、25の16.6kgに対して25Xは17.2kgと、0.6kg増えている。どこが増えたのかは分らない。バラツキなのだろうか。
 フロントパネルは上から見ると15mm厚、正味6mm厚。ボンネットは3分割で、合計3,300g。取り付けネジは20本。2mm厚のボトムシャシー。脚は焼結合金で、ベース込みで1個310gとヘビー級。電源トランスは1個だが、ケース入りで80×80×80mmと大型。ACコードは3P脱着式で2.0mm2キャブタイヤ丸型コード。基板はガラスエポキシ。これらはすべて25と共通。ピンジャックは25が普通のプレスだったが、25Xでは削り出しにグレードアップされた。
 1万円高くなったが依然ハイCP機である。他紙で本機のACコードを交換する実験を行ったが、9本交換して、オリジナルを含めて10通りの音が聴けた。オリジナルは決して悪いケーブルではなく、単品1万円以下のコードには負けないが、1万9,800円のMIT「Z‐CORD」に替えたらがぜん変身、ワンランク上のサウンドになった。本質的な良さを持ったプレイヤーと思われる。
 オリジナルのACコードでの音だが、25とよく似ており、解像度、きめ細やかさでやや上回るかなという感じ。アクセントやキャラクターは持たないので、普及機との相性はイマイチ。19万円のプレイヤーだが、30万円、40万円のアンプと組み合わせたい感じだ。ローコスト機との組み合わせではデンオンDCD‐S10Uに負けそうだが、高級機との組み合わせではS10Uを上回ると思う。

ティアック VRDS‐25X