ラックス L−68A

 L-58Aからスタートした新シリーズの最高機種。デザインはラックスらしいユニークなもの、特にこのスイッチは最初58Aでお目にかかった時は異様な感じを受けたが、見慣れると落ち着きがあっていいものである。磁性体をなるべく減らすということでウッドキャビネットが使われているが、鉄を追放したからといってそれだけで音が良くなるわけではない。現にこのアンプにも必要に応じて十分に鉄が使われている。先日、あるセミナー会場でローコスト・プリメインアンプの上に、鉄の重りを20kgぐらいのっけるという実験をやったが、とたんにプリメインからセパレートアンプなみの音が出てきたというのでマニアもびっくり、わざわざ手紙をくれた人がいた。実測重量15.7kg、ヘリンボーン・タイプの軽量ヒートシンクを使ってこの重量だから、従来型のヒートシンクを使っていたら18kgにはなったろう。アンプは、MC用ヘッドアンプ、イコライザーアンプ、トーンアンプ、パワーアンプの四段構成、イコライザーとパワーアンプはデュオベータ回路採用。ベータというのはNFの代名詞であり、ダブルのNFという意味。では、大幅にNFをかけているのかというと、むしろ逆で、裸特性のよいアンプに軽くNFをかけ、別に、DC漏れや超低域の不要な成分を抑えるためにDCサーボをかけるというもの。なお、サーボもNFの代名詞と思ってよい。ではNFとは何か、説明しているときりがないので、一言だけいっておくと、暖房器具についているサーモスタットもNFの一種である。
 電源トランスは一部がリアパネルから突き出ている。コアサイズ115×100×60o、フィルターコンデンサーは80V15000μF(65φ×80mm)が2本。これに2.2μFのVコンがパラってある。パーツはL-58Aとほぼ同じで贅沢、VXコンが20本位使われているが全て極性が揃えられている。出力段には日立のパワーMOS FET 2SJ49と2SK134が採用されている。電源はPlusX電源といもの。アンプの電源には入力信号の変化に対してふらつきがでないようにNFをかけているが、ラックスではこのNFも音質劣化の原因につながるのではないかと考えている。そこで、もともと容量の大きい電源に軽くNFをかけ、低域だけやや大きめのNFをかけるというやり方で、劣化の少ない締りのよい電源としている。
 PHONO入力は、「1」がイコライザーにダイレクトに入り、感度は2mV、インピーダンスが50kΩと100Ωに切り替えられ、特に100Ωは高出力MC用。「2」はMC専用で、ハイとローのインピーダンス切り替え付で、0.07〜0.2mV用だが、0.2mV級のMCに対してはゲインがありすぎるくらいで、ボリューム9時でかなり大きな音になる。MC対策は万全である。
 スイッチON、信号を加えずに置いておくだけでもかなり熱くなってくる。大体、ほっておいても熱くなってくるというのは音質的に優れているものが多いようだ。
 音はよい意味でのラックス・トーン。レンジは広く、MOS FETのよさが出た繊細でシャープで情報量の多い音。ただ、Lo-D HMA-9500Uのような妥協を許さぬ鮮明さとはちょっと違い、例えば、非常にシャープな画像のテレビに、薄いスモークガラスをかけて見やすくした、といった感じである。低域は量感があり、音程も明確だが、ガーンとくる馬力感はもう一息。これを出すにはやはり重量級のヒートシンクが必要ではないかと思う。癖というほどのものではないが、中高域にちょっぴりだが、ツヤと輝きのようなものがプラスされ、音楽を楽しく聴かせるスパイスとしてプラスに作用している。
 音像は3次元的にポンと浮かび上がって好ましいものだが、輪郭はややぼかし気味、自然な感じである。音場は奥行きが深く、男声コーラスと女性コーラスの重なり具合など大変よく表現する。