フィリップス LHHA200

 LHH A700のノウハウを生かした中級プリメインアンプ。デザインがユニーク、通称デコッパチと呼ばれる、上部にふくらみを持たせたフロントパネルの意味がよくわからないが、海外のデザインか。実測重量12.8kg、スリムなわりには重い。ボンネット2150g、トップ2本、サイド2本、リア4本、計10本のねじで取り付け。底板も含めてキャビネット全体は2o厚鋼板で強度は大きい。脚は焼結合金で230gある。取り付けねじは2本使用。この脚が3個、別にやや薄いモールドの脚が2個。基本的には3点設置であり、モールドの脚は浮いており、天板に手をついた時の転倒防止用である。ACコードはOFC、2.0uキャブタイヤ長円形コード。リアパネルのピンジャックはオール金メッキ、削り出しのように見える。SP端子は5.5スケアが楽に入るもの。ボリュームノブはアルミ無垢で75gある。
 電源トランスはコアサイズ90×75×70o。フィルターコンデンサーは50V3,800μF(φ30×60o)×6。ヒートシンクは正方形チムニーが8個並んでいる。肉厚5o。上端に金具を2個取り付けて、天板と連結する、LHH A700のノウハウの応用である。終段MOS-FETのシングルプッシュプル、ソニー同様鋼板で押さえて取り付けられている。
 裸特性を重視し、NFB量を減らすという手法は他社でも行われているが、本機ではNFB量をLOW(20dB)、MID(23dB)、HIGH(26dB)と可変できるスィッチがある。さらにインピーダンスもLOW(10kΩ)、MID(15kΩ)、HIGH(20kΩ)と可変できる切り替えスイッチもある。ポジションの組み合わせは9通りになり、入力感度は0.45Vから2.0Vまで変わる。f特は全く変化しないが音はかなり変わる。どちらもLOWにした方がDレンジが広く、ハイスピードで高分解能で切れが良い。
 本機はボリュームも特徴がある。通常は信号がボリュームを通過するが、本機は固定抵抗を1本追加、ボリュームは単なる可変抵抗器として使用、信号はボリュームを通らない。その代りMINからMAXまで常に固定抵抗を通過することになる。この抵抗を10kΩ、15kΩ、20kΩと可変するのが上記インピーダンス切り替えである。
 音はLOW/LOWで聴いたが、重量感、厚みはほどほどだがクールでシャープで透明度が高く、爽快なサウンド、分解能も特に高い。