LV‐103Uの後継機種であり、外観内容もそっくりである。フロントパネル、レイアウト等は全く同じであり、内部の改良を中心としたモデルチェンジである。103Uの完成度が高かったので、大幅な変更の必要はなかったのであり、お茶をにごしたというのとは違うと思う。アルパイン/ラックスマンの現行商品は、すべてデザイン共通。フロントパネル左側の窓からのぞく2本の真空管がデザインのポイントであると同時に、音作りのポイントでもある。実測重量10kg(103Uは9.8kg)、ボンネットは1230g、ダンプはされていないので叩けば鳴る。両サイド、リア各2本、計6本のネジで取り付け。ボリュームノブは20g、足は12gと軽量級。ACケーブルは普通の並行ケーブル。電源トランスはコアサイズ88×75×75mm。フィルターコンデンサーは63V5600μF(Φ35×50o)が4本。ヒートシンクはベース4mm厚、フィンは3→2o厚が14枚。L、R共用である。以上の規格は103Uと同じだが、違うのはヒートシンクの鳴き、103Uのヒートシンクはよく鳴ったが、104Uになって鳴きがぴたりと止まった。フィン側にテープを張って共振を抑えているのである。機能面はMM、MC切り替えつきのPHONO入力を含む標準の他、AV関係が入力2、出力1と3系統あるが、いわゆるAVアンプではない。
 103、103U、104Uと続くシリーズ共通の特徴はドライバー段真空管、終段MOS FETという独特のハイブリッド回路だ。MOSは他社でも高級機には採用されているが、普及機ではアルパイン/ラックスマンだけだ。さらに真空管と組み合わせた回路となると世界中どこにもない。この回路がどこまで実力を発揮できるかがポイント。MOSは優れた素子であり、筆者は根っからのMOS党であり、現用リファレンス・アンプはHMA‐9500U、B‐2102MOS、AU‐α907iMOSとすべてMOSである。それだけにMOSの難しさもよくわかっているつもりだ。MOSは途方もなくぜいたくな素子である。性能をフルに発揮させるには超強力電源、超高級パーツを必要とするのである。104Uにそこまで望むのは無理、それでもハイエンドの繊細感、色気、雰囲気、小音量時のクオリティといったものは他社の同価格帯のアンプをしのいでいる。その代り、スケール、重量感、迫力といった点はもうひとつだ。

アルパイン/ラックスマン LV‐104U