ハイCPロングセラー、PM-80の後継機種で、デザイン、外形寸法はそっくりだが、内容は高級機PM-99SEのノウハウを生かして一新されている。
 実測重量17.5kg。サイドウッドパネルは亜鉛ダイカストで2050g、ボンネットは1170g。サイド4、リア2、計10本のネジでサイドととも絞めされている。ボリュームノブは30g、脚は15g。ACコードは2.0スケアキャブタイヤ長円形コード。電源トランスはコアサイズ100×80×70mm(カバー込みだと105×85×75o)で80と同サイズ。フィルターコンデンサーはエルナーのオーディオ用で63V15000μF(φ50×80o)、ヒートシンクはLR独立で、ベース5o厚、フィンの厚み一定で3o厚のものがLRそれぞれ16枚。フィンは高さがあるが25oしかないので、ダンプはしていないが叩いても鳴かない。以上、80と共通であり、基盤もブラックの良質なものがしっかり取り付けられている。
 フラットアンプ、トーンアンプ、メインアンプの3アンプ構成で、トーンアンプはバイパスできる。トーンをバイパスするとボリュームとメインアンプが直結になるが、本機のボリュームは片チャンネル2連で、1基はフラットアンプの前、1基はフラットアンプの回路の一部(NF回路)に組み込んでアンプのゲインを5.4dB(1.8倍)〜20dB(10倍)まで変えられる。ボリュームを絞った時のSN比や歪み率の点で有利になる方式である。この回路のため、30o角の銅板ケースの中にボリュームと小型基盤を組み込んである。この技術も99SEで開発されたものであり、パッシブ・ボリュームとアクティブ・ボリュームの組み合わせと見てよい。メインアンプ終段はMOS-FETのパラレルプッシュプル(片ch4石)、99SEと同じ規格の石だ。
 80はどちらかというと癖のない、刺激の少ない、やや暗い感じの古典的な音で、透明度ももう一つだったが、80aは明るく、メリハリがつき、透明度も上がって見通しのよい、現代的なサンウドになった。音場感もいい。重低音の底力がもう一つだが、これは脚を交換すると変わるのではないか。価格を考えたら本機もハイCP機だ。

マランツ PM−80a