ESRまでの古典的なデザインが一新されて、完全シンメトリーのニューシリーズが誕生した。リモコンがついたのも大きな違い。しかし、回路やスペックは変わっていない。実測重量23.6kg。レジンコンクリートのジブラルタルシャシーは同じである。ウッドサイドパネルは685g、ボンネットは1650g。Pタイルの小片が張ってある。ボリュームノブは大型のムクで130g。左側のセレクターノブも同じ、どちらもマニュアル操作可能だが、リモコンでも操作できる。電源トランスはESRと同じ、150×120×105mmのケース入り。フィルターコンデンサーは固定用のプラットフォームも含めて全面に植毛して共振をダンプ。容量はわからないが、サイズはΦ50×100mm4本、Φ40×100mm2本とESR同等。ヒートシンクは押し出し材で両サイドにフィンのあるタイプ。ベース19o厚、フィンは5→3mm厚、長さ40mmが18枚、長さ20mmが18枚、ベース両サイドに出ている。パワートランジスターはベース面に取り付け、トランジスタの脚は基盤直結、基盤からやや細めのケーブルで、出力端子に行きコネクターで接続される。巧妙な組み立て方だが、昔はもっとアマチュアライクのような気もする。
リモコンは確かに便利である。ボリュームはリスニングポジションで自由に操作できるメリットは大きい。セレクターはマニュアルだとカチャカチャと回してDAT/TAPE1〜PHONOと順次切り替えだが、リモコンだとワンタッチ、一発セレクトができる。今後、ほとんどのアンプがリモコンつきになるだろう。既にリモコン装備のセパレートアンプ、超高級プリメインアンプも出てきている。ただ、現状ではひとつだけ問題がある。リモコンボリュームはほぼ1社で製造しているのだが、機種が限られており、最高級のリモコンボリュームは、最高級のマニュアルボリュームに遠く及ばないという点だ。とはいってもマニュアルの中級程度には達しているから、中級プリメインには十分な性能を持っている。本機の音だが、貫禄十分、どっしりとしてバランスがよく、ソース、スピーカーを選ばない。音の角をくっきり出すハイスピード、ダイナミックというタイプではなく、ゆとりにウェイトを置いた音作りで、キャラクターや、アクセントを排し、いやな音を出さないように注意深く作られている。ハイCP機だが、個人的には2世代前のESXUの豪快さを買う。