トーンアームというよりはクレーンか何かのミニチュアみたいな、ユニークなデザインのアームである。しかしこのデザインは決して奇をてらったわけではなく、理論的に追求していった結果である。6万円というとテクニクスのEPA-100と同価格だが、性能はともかく、コストだけから考えたら、こっちの方が金はかかっているはずだ。つまり、6万円でも安いということになる。
 写真のものはブラック仕上げだが、ほかに、シルバーとブルーの仕上げがあり、3通りになる。個人的にはシルバーがいい。
 あまりにもユニークなので細かく説明していかないと理解できないだろう。アームベースは四角い厚い板で、このままプレイヤー・キャビネットに乗せるだけでも使えるが、やはり、ネジで固定するのが本当だ。出力コードはメインアームのサポート下、ベースの上にコネクターがあり、横からプラグインする形となる。従って、キャビネットを加工せずに、出力コードを引き出せるわけだが、その代わり、ダストカバーは閉じられなくなる。
 アームベースには円柱状のアームスタンドが取り付けてあり、この円柱に、大型円盤状のサブベースがはめ込まれている。アームのすべての機構はこのサブベースに取り付けられており、アームの上下は、サブベースの上下で行う。小型のツマミでサブベースを上下させるのだが、かなりの力が必要、この辺は一工夫ありたい。
 アームそのものは、メインアームとサブアームに分かれており、メインアームはコの字型断面のクレーン並みの強靭重量級の構造で、水平方向の動作だけを受け持つ。水平方向の実効質量は一般のアームの3〜5倍あり、音溝に刻まれた水平方向の大振幅にもビクともしない。ということは低域の再生能力が特に優れているということだ。メインアーム内には長いバネの先にオモリのついたダイナミック・ダンパーが組み込まれており、共振周波数5Hzくらいにチューニングされている。これはオモリの移動で、チユーニングを変えることもできる。このアームの水平方向の共振は、一般的なカートリッジをつけた場合、5Hzぐらいになるので、それをこのダンパーで抑えようというものだ。ダンパーというものは振動等のエネルギーを吸収するためのもので、ゴムやオイルの粘性を利用して吸収するダンパーが普通だが、このダイナミック・ダンパーは、逆共振で吸収してしまおうというもの。バスレフ・スピーカーが、ダクトの共振で、スピーカーのインピーダンスの山を双峰型に変え、コーンの振幅を抑えるのと似ている。これだけだと振幅は小さくなっても共振は残りやすいのだが、このアームはさらに電磁粘性ダンパーというのを持っている。アーム後端に出ているブーメラン状の板がそれで、この板は2枚の円盤状マグネットの間を通るため、動きに対してブレーキがかかる仕組み。その他にメインアーム用のウェイト、ラテラル・バランサー、インサイドフォース・キャンセラーもついてにぎやかである。
 サブアームは垂直方向の動きだけを扱うもので、短く軽い。従って垂直方向の実効質量は一般のアームの1/2〜1/3しかない。
 ウェイトは円盤状のものが2個ついている。針圧はダイナミック・バランス式。このサブウェイトはダンピング機構なしだが、普通のアームに比べると、前記のように実効質量が小さいので、共振があまり尾を引かない。垂直方向の共振は一般アームよりやや高めに出てくる、ということはレコードのそりによる超低域での上下振動に対してはよく追随しながら、出力は拾わないということで、有利である。
 実際に使ってみて、かなり使いにくい面はある。たとえば、アームの上下は、ネジを回すのに相当な力がいる。サブアームのウェイトの交換は手間がかかるし、緩いから締めようと思っても、ネジがメインアームの方を向いているので、ドライバーを使うことは不可能である。リフターなしだから操作はマニュアルだが、とにかく重いのと、ゴツいのとで、他のアームのようにスイスイとはいかない。感度は50mg以下というから、決して悪い方ではないが、特によい方でもない。カートリッジを付けての試聴では、やはり、低域がしっかりしているが、カートリッジによっては重く引きずるような低音になるときもあった。中高域もしっかりした力強いものだが、やはり、カートリッジによっては平面的になる時もある。MC型との相性がよさそうだ。そったレコードも見事にトレースするがそりによる超低音はコーンのふらつきとなって、他のアームと同程度に出てくる。
 とにかく、よく徹底して、ここまでやったものと、感心するばかりだが、デザイン、音質とも好みが分かれそうだ。

ダイナベクター DV−505 

トーン・アーム