α607EXTRAの後継機種であり、ルックス、スペックとも変わっていないので区別がつかない。もっとも、デザインは長年かかって練り上げてきたものなのだから、頂点に達して変更の余地がなくなったのだろう。昔のAU‐607に比べるとずいぶんスマートでゴージャスになってきている。実測重量17kg。前作より少し軽くなったが小型トランスがなくなったからだろう。ボンネットは1870g。両サイド3本、トップ6本、計12本のネジでがっちり取り付け。脚はモールドで15g。ボリュームノブはムクではないが肉厚があり50g。電源トランスはコアサイズ105×95×65mm、取り付けには銅ワッシャー使用。α607EXではこのトランスの手前に小型のトランスがあったが、本機では取り外されている。この小型トランスの役割については今もってよくわからない。フィルターコンデンサーは63V12000μF(Φ50×80mm)が2本、ヒートシンクはベース5mm厚、フィンは4→3mm厚が18枚。両端のフィンは後方にのびて基盤をコの字型に囲み、シールドも兼ねている。これがL、R独立に1機ずつ。シンメトリー、モノーラル・コンストラクションである。入出力はα607EXと同じで、謎のビデオ入出力もついている。ピンジャックは1個ずつ取り付けるものではなく、端子板として何個かセットになったものを使う。必要な分だけ確保しようとすると余りが出ることがある。本機がその実例で、余った2個のピンジャックを内側で接続して中継接点として使っている。
基本的なものはα607EXと酷似しているのだが、大きな違いはパワーアンプの終段がNM‐LAPTになったことだ。バイポーラトランジスタでありながらMOS
FETに近い高域特性を持つのがLAPT、それを非磁性化したのがNM‐LAPTである。MOSの性能をフルに発揮させるには周辺パーツに最高級のものを使わなければならない。同じように、NM‐LAPTの性能をフルに発揮させるには周辺パーツに高級なものを使わなければならない。これが607EXとの違いでもある。音もその違いが出て、実にきめの細かい、B‐2102にはかないっこないが、ミニチュアとしての片鱗が見えるという感じである。