α907iのデラックスバージョンだが、内容的にはX111MOSに近い。実測重量30.8kgとウルトラヘビー級。フロントパネルはα907と共通だが、鏡面仕上げのアール付きのウッドサイドパネルに変わり、一段とゴージャスになった。サイドパネルは一枚975g、これを取り付けている側板は1.5mm厚。天板はアルミ、周辺部と中央部で厚みが違い、厚いところで5mm厚、薄いところで3.5mm厚で、1204gある。ボリュームノブはムクで115g。脚はムクの純銅でまさに赤銅色に輝いており、305gとこれは多分、重量新記録。センターにも一個小型の脚がついているが、これは底板の補強とダンプを兼ねたものである。内部はシャシー、シールド板すべて両面銅メッキ。
電源トランスはEIコアだが、ケースに収めてピッチ詰め、振動を十分に抑え込んでいる。ケースのサイズは158×146×120mm。フィルターコンデンサーは純銅ベースに取り付けられており、サイズからいくとα907と同じであるが、新開発のオーディオ用コンデンサーということで、容量は違う。本機は試作機なので容量記入はないが、担当者の説明では63V8,200μFが四本、63V4,700μFが二本ということだった。この六本のコンデンサーには、それぞれ0.47μFのフィルムコンデンサーがパラってある。ヒートシンクはα907と同じものだが、MOS取付用ベースには純銅板使用。本機の最大の特徴は終段がMOS FETであることだが、MOSを使い切るために周辺パーツから基盤まで徹底的に見直しが行われている。
V−FETも含めて、FETの音というのは根本的にバイポーラトランジスタとは違う面があり、筆者も一九七四年以来レファレンスは常にFETである。ただFETは非常に使いにくい素子だ。電源、パーツ、基盤、コンストラクション、ケーブル、すべての弱点をさらけ出してしまう面を持っているので、バイポーラ並みの作り方をしたら、FETの長所は全く生かされず、バイポーラに比べて、力のない、切れの悪い、やせて、甘く、ぼけた音になってしまう。バイポーラを努力型とすると、FETは天才肌であり、ぜいたくをさせてやらないといい仕事はしないのである。本機の場合もα907iより4kg重く、電源も強化されているのに、パワーは半分ぐらいしかとれていない。いかにぜいたくな素子であるかが分ると思う。試作機は二台調べだ。一台は市販品とほぼ同じ仕上げだが、中身は未完成で音は出せないもの。一台は中身は七〇パーセント完成、音も出るが、外観はα907そのままのもの。その七〇パーセントの方で、CDをメインダイレクトで聴いてみたが、これは抜群。ぞっとするほど生々しく、それでいて豊麗で美しいボーカル、筋金入りのドラムス、エレガントな弦、厚く輝かしく伸びるブラスと文句なし。PHONOとフラットアンプを通したCDはイマイチだったが、これは本番までに改善されるだろう。メインアンプの音もキャビネットが替わるだけでさらに向上するはずだ。メイン部の音だけでいえば今回テスト機中のトップといえるかもしれない。