プリメインアンプの限界を極めるというか、イコライザー付きパワーアンプというか実に思い切ったアンプである。デザインがシンプルなので、写真ではそう大きく見えないが、実物は幅48p、奥行き45p、高さ20pと巨大なもので、実測重量26.5kg。ラックには入りそうもない。逆L字型のシンプルなパネルレイアウトには独特の風格がある。入力セレクターとLR独立のパワーアンプのレベルコントロール、パワーアンプのオペレーションなどがフロントのパネルの機能である。
 アンプの構成は、ヘッドアンプ、イコライザーアンプ、フラットアンプ、パワーアンプの4段構成で、フラットアンプまでがプリアンプと見なせる。メイン・インは、DCとAC(コンデンサー入力)に切り替えられる。マスターボリュームはフラットアンプの前に入り、パワーアンプのレベルコントロールは、当然、パワーアンプの前に入るということで、入り口から出口までの接点は少し増えるが、質の良いリレーを使っているので問題はない。
 電源トランスはパワー段用が136φ×105oのトロイダルトランスで、フィルターコンデンサーは80V10000μF(40φ×120o)が8本、これに2.2μFのVUコンデンサーが並列に入っている。
 もう一台、前段用、プリ用に、EIコアトランスが1台、コアサイズ97×85×35o。これにはフィルターコンデンサーとして100V2200μF+2200μFのデュアルタイプで、サイズ40φ×100oのものが2本組み合わされている。160W+160Wを実現する超強力電源である。スピーカー回路に直列に入るコイルも恐ろしく太いもので、しかもエポキシで固められている。
 このアンプはノンスイッチングBクラスとかDCサーボといった綱渡り的テクニックは避けて、ごくオーソドックスに改めている。ダイヤモンド差動回路がキャッチフレーズだが奇抜な回路ではなく、オーソドックスに徹した、極めてバランスのよい安定したハイスピード回路だ。
 カタログ写真で見ると、ツマミはすべてセンター位置になっており、パワーアンプのレベルコントロールまでセンター位置になっているが、これはMAXで使う方がいいだろう。ボリュームの下にジャンプスイッチがあるが、これを押すと、前記フラットアンプを飛ばして、イコライザーとパワーが直結され、ゲインは14dB落ちる。特に大出力を必要としない時は、ジャンプして聴く方が音はよいはずだが、実際にはジャンプ必ずしもベターとはいえない。
 MC、MMどちらも悪くないが、MC-1とV-15Wの比較では、V-15Wに軍配が上がった。V-15Wが、MC型に化けたように生き生きと鳴ってくれる。MC-1だと少し甘さが出てくる。レンジは広い方で、特に低域は群を抜いている。地鳴りを伴うような重量感のある低音で、実にタップリとしていて、骨太である。中低域の厚みはこのクラストップで、中高域も切れがよく、情報量は多いのだが、小音量時には低域の方に引きずられる感じもある。繊細微妙というタイプではなく、わりと大胆、ボーカルも少し太めになる。このアンプはどちらかというと大型フロアタイプを大音量で鳴らした時に真価を発揮するのではないかと思う。SU-V10あたりに比べると、透明度では一歩譲るが、厚みでは上回る。ビフテキの味といえそうだ。

AU‐X1

AU-X1