AU‐X11

 AU-X1のグレードアップ・モデルで、外観は似ているが、内容はかなり違ってきている。プリメインアンプとしては超弩級型で、実測28.3kgあり、ちゃちなラックには納まらない。
 電源は極めて強力、メインの電源トランスは電力容量600VAのトロイダルで、ケースのサイズは137φ×100o。フィルター・コンデンサーは80V10000μF(40φ×125o)が8本、20000μFずつ4組という形で使用。これに2.2μFVXコンデンサーが4本並列に入って、高域特性を改善している。別にプリやドライバー用の電源としてEIコアのトランスがある。コアサイズ97×85×33o位のもので、電力容量70VA。このトランスだけでも40W+40W位のアンプは作れる。こちらには、100V2000μF×2(40φ×80o)のフィルター・コンデンサーが2本、別にもう少し小型のものが4本裏の方に入っている。ヒートシンクはダイキャスト、シールドは完璧で、上からは細かいパーツは一切見えない。シールドケースの一部を除いて、シャシーとリアパネルは徹底的に銅メッキされ、ピカピカである。
 本格的な強力MCヘッドアンプが内蔵。Highポジションは感度0.085mV、入力インピーダンス30Ω、Lowポジションは感度0.27mV、入力インピーダンス100Ωなので、オルトフォンからデンオンまで全てに対応。パワー段はスーパー・フィードフォワードである。
 フィードフォワードいうのは、バックして入力に戻すのではなく、前進して出力側に加えてやるということである。出力に現れた歪み成分を、別のアンプで逆相増幅して加えてやれば、歪みはゼロになるというもの。実際にはそう都合よくはいかないが、スーパーFFは基本的にはNFBであり、フィードバックされた歪み成分の一部、主として超高域を、アンプの途中で(プリドライバーの後から)もう一度取り出して別のアンプで増幅して、出力にミックスしてやる。NFBは超高域まではうまく働かないのが難点だが、スーパーFFは、超高域をFFでカバーする形になるので、NFBだけのアンプに比べて超高域の歪みは少ない。
 巨大なアンプであるためウォーミングアップには時間がかかる。音は歪み感が少なく、ゆとりがあり、どことなく優しさ、ふくよかさがある。音像の輪郭は、淡く太いといった感じだ。音場は広大というほどではないが密度は高い。
 ところで、このアンプに鉛板を20kgほど載せてみたらアッと驚くほど音が変わった。余分な音がとれて細部が浮き出てきて、ハードでダイナミック、音像の輪郭もくっきりとして、音場も広く、深くなった。以上はメーカー担当者の感想であり、筆者の個人的な感想は一切入っていない。また、この変化はハープシコードとフルートを伴奏に歌うソプラノのソロといった静かな音楽を小音量で聴いている時でもはっきりと認められた。なぜこのようなことが起こるのかよく分からないのだが、高級アンプほど、本質的なよさを持ったアンプほど変化が顕著だということは分かっている。従って、AU-X11も優れたアンプだという結論が出てくる。

AU-X