AU-α907iをメインアンプとして使ってみた

1 なぜ

 サンスイのアンプ、特に、07シリーズ(主に、α907以降)の評価で”並みのメインアンプを凌ぐ”という表現に出会うことが多い。また、CDをメインダイレクトで使った場合に、5kΩで受けることについての微妙な表現にも出会う。そこで、プリアンプを通した場合にどんなパフォーマンスを示すか?30年間気になっていた。

2 候補選定

 
 ○ パワーアンプダイレクト入力があること 
  α、i、LEXTRA、DR、KX、XR、MR、NRA
Anniversary、iMOSLIMITED、XRLIMITED
(X111、X1111)
 ○ ルックス、できればブラック 
  α、i、LEXTRA、DR
Anniversary、iMOSLIMITED
(X111、X1111)
 ○ 重量(あまり重すぎないこと)
  α、i(これ以降、重量増加、DRからEIコア)
 ○ 10万円以下で購入可能(理想は5万円前後) 
  α、i
α又はiのどちらかになったが、使用部品がMOSLIMITEDと共通のiにすることにした。NM-LAPTではなく、LAPTに落ち着いた。
   
3 接続
 接続は、メインボリュームMAXでメインアンプダイレクトに接続する。プリアンプがバランスアンプの場合は、バランス接続がいいと思うが、そうでない場合はアンバランス接続が基本。アンバランスアンプに付いているバランス出力は、オペアンプ(orトランス)を使ったものなので、その癖が出る場合がある。
   
4 音質
   高解像度、繊細透明、音場の揺らぎがない。解像度が高いため、低域の量感がいま一つ。いわゆる、低域のダンピングがいいため、低域の量感が重量に比例しないという感じがある。解像度の高さと低域の量感は両立しえないものなのかもしれない。音場も揺らぎがないため、枠に囲まれている感もあるが、ソフトによるものかもしれないので、これはいろいろ聴いてみて確かめたい。とはいえ、SU‐C7000との相性も良く、クールで繊細透明な音に誘われて、ボリュームを上げたくなる誘惑に駆られる。
 当初、部品点数や、内部配線の引き回しの増加、ボリュームを一段余計に通ることによる音質劣化が気になったが、そんなことは全く感じられない極めて高品位の音である。NM‐LAPTのコメントにあるようなハイエンドのキャラクターもなく、ピアノブラックに光る外観に違わぬ音、一言で言うとクリスタルガラスの輝きを纏った音(ビロードの肌触りはないかも)
   
  5 まとめ
   メインダイレクト入力のあるサンスイのアンプは、プリメインで使うのはもったいない。内部の80%がメインアンプなのだから、気に入った機種を選んで、ぜひ、メインで使った方がいいと思った。(今頃?)
6 追記
 α907系のデザインは秀逸と思うが、なかなか程度がよいものがない。焦らず納得がいくものが出てくるまで気長に待つしかない。特に、iは、傷が多く、なかなかいいものが出てこない。LEXTRAはちょっぴりデザインが賑やかだし、NRAは音は一番良さそうだが、ブラックはないし、ルックスも引っかかる。一番迷ったのは、あのB‐2302VINTAGEの弟分のDRだが、側板と少しプリメインらし過ぎるデザインが引っかかった。
 もちろん、ルックスなら、選択の幅を広げればX111、1111もあるが、重すぎるし、価格が高い。いっそ安い、B-2102MOSの方にお買得感が出てくる。(MOSばかり集めても・・・)
   
  7 追記2 
   DR(KX?)及びX1111、iMOSLIMITEDまでは、メインの電解コンデンサーが、日立のピュアフォーカスが使われている。 XR(MOSを含む)以降は、日立が電解コンデンサーの製造から撤退したため、エルナーのシルミックとニチコンのグレートサプライに変更になっている。というわけではないかもしれないが、特に、MOSを使ったものは、明らかに音が違っているようだ。
 日立のピュアフォーカス(αコンデンサーとも表記)は、同社が撤退するまで、他社の高級アンプにも定番として使われた高音質部品の代表格だったこともあり、これがあるかどうかも、選択の重要な要素だった。(他でも書いたが、雑誌の記事でサンスイの技術者が、これがないとMOSからいい低音が出ないと言っていた)
   
  8 サンスイアンプのイメージについて 
   サンスイのアンプは、分解能はほどほどだが、雄大で、ゆったりとしていてる。良く聞くフレーズ。これはダイナミックテストを読むと、サンスイがJBLの販売代理店をやっていた頃までの音だとわかる。販売代理店ではなくなったと思われるXDECADE以降は音が明らかに変わったようだ。”音は以前の907シリーズとは一線を画すものといってよい。従来はサンスイ・トーンというか、JBLと相性をとったというか、独特の厚み、ふくらみ、暖かさ、ゆとりがあるが、鮮度、透明度、切れ込み、筋金入りのエネルギー感といったものはもうひとつだった。それがすっかり変わって、あらゆる点でオーソドックスなハイファイ・アンプになった。”(ダイナミックテストから引用)
 したがって、XDECADE、α907以降は全く別物と言っていいと思う。今回聴いたα907iも、繊細で透明なハイスピードサウンドだった。